|
|
|
|
|
|
文子の長崎五島列島旅行(6日目)
|
|

|
■福江港ターミナル内。
ホテルをチェックアウトし、長崎港へ戻ります。
|

|
■柱に飾ってあるのは「バラモン凧」。
福江島では、男の子の初節句に祖父らが贈る風習があるそうで、5月3日に鬼岳で「バラモン凧揚げ大会」が行われます。
|

|
■長崎港へ戻ってきました。
|

|
■長崎駅でツアーの皆さんとはお別れです。
|

|
■早めのランチは長崎のご当地グルメ「トルコライス」。
トルコライスは豚カツ、ピラフ、スパゲティが一つの皿にのっていることを基本とするそうです。
今回長崎駅のかもめ市場に出店している「ニッキー・アースティン」という店で食べたのですが、この店のトルコライスは様々バリエーションがあり、その数186種類だそうです。
私が食べたのは、豚カツがコロッケになっているものです。
|

|
■帰りの電車まで時間があり何処へ行こうか考えた結果、五島で世界遺産の教会を巡ったので、同じ世界遺産の構成資産である大浦天主堂へ行くことにしました。
大浦天主堂の説明は世界遺産探訪に記載していますので、そちらを見てくださいね。
(
赤字部分をクリック)
大浦天主堂は約30年ぶりの再訪です。拝観料が1000円というのにビックリ(30年前は250円)。五島の世界遺産はすべて無料でした。
ただ、ゴシック様式の内部やステンドグラスはさすがに素晴らしかったです。
https://nagasaki-oura-church.jp/
|

|
■旧羅典神学校。
国指定史跡「大浦天主堂境内」にある国指定重要文化財で、1875年に開設された日本人神学生を育成するための学校です。
現在は旧長崎大司教館とともに「大浦天主堂キリシタン博物館」になっています。
https://christian-museum.jp/
|

|
■旧長崎大司教館。
1915年に建設された司教館(司教公邸)です。
旧羅典神学校も含め敷地内ギリギリに建っているので、建物全体写真は無理でした。
|

|
■長崎ではこの秋に西九州新幹線が開業します。そのため、在来線が高架化し長崎駅は150m移動して新長崎駅が建てられました。おかげで市電の長崎駅が遠くなってしまいました。
写真は旧長崎駅舎と線路があった場所です。
|

|
■新幹線改札。
秋の供用開始を待っています。
|

|
■駅舎内。
左手が改札、右手が商業施設「長崎街道かもめ市場」。
|

|
■長崎のご当地グルメに「ミルクセーキ」があるのを知りました。
長崎のミルクセーキは我々が知っているドリンクではなくかき氷です。
ミルクセーキが食べられる店を検索したら「サン ウミノ」という老舗喫茶店がヒットし、その店のテイクアウト専門店がかもめ市場にあることがわかりました。
|

|
■在来線改札。
|

|
■博多行き特急「かもめ」が入線してきました。
帰りは「白いかもめ」と呼ばれる885系でした。
|

|
■885系の方がシートもいいです。
|

|
■車窓から見えた有明海と雲仙普賢岳。
島原も行ったことがないので、私の旅候補地に入っています。
|

|
■福岡空港。
左の写真をクリックすると、離陸の様子の動画が再生されます。
※福岡市街上空は8倍速になっています。
|

|
■名古屋空港到着。
帰りの飛行機の色はワインレッドです。
五島の海の美しさに癒され、キリシタンへの迫害が江戸時代だけではなく、明治になってからも激しく、その中でも信仰を捨てなかった人々がいたということを知った旅となりました。
|
←Back 5日目
|
Next 写真館→
|
↑ページトップ
|