←Back

 

宿をチェックアウトし、小諸城址公園である懐古園に行きます。

懐古園は小諸城址を中心とし、下のマップにあるように美術館や記念館、動物園などもある公園になっています。
入場は有料で、美術館等も鑑賞できる共通券と園内散策の散策券がありますが、今回は散策券で入場しました。

※こもろ観光局ホームページより https://www.komoro-tour.jp/spot/castle/

懐古神社。
廃城後、小諸藩の元藩士らが資金を集め、小諸城三之門より城内を買い取りました。そして、本丸跡に祀ったのが懐古神社です。

小諸城は日本100名城に指定されていますので、城についての説明は日本の城(20 長野県)に記載しています。
赤字部分をクリック)

紅葉谷。
本丸に入るところは空堀があり黒門橋が架かっています。現在は、紅葉谷と呼ばれ、小諸城の紅葉スポットのひとつになっています。

これみんなモミジ。紅葉のときを見てみたいです。

富士見台から見た景色。
冬の晴天時なら富士山が見えるんだろうな。

水の手展望台から見る千曲川。
小諸城は、背後を千曲川の断崖で守られる城でした。

弓道場。
歓声をあげている遠足の小学生と一緒に見学しました。

懐古園を出て北国街道の小諸宿にやってきました。
写真は脇本陣だった建物を利用した宿です。
国の重要文化財に指定されている旧小諸本陣は改修工事中だったし、他にももう少し当時の面影を感じることができる建物があるのかなと思ったら期待外れでした。

小諸宿本陣主屋。
小諸本陣の座敷と伝えられる建物で、小諸駅近くに移築しギャラリーとして利用されています。

昨日も通りましたが、駅前は「せせらぎの丘」「停車場ガーデン」という公園になっており、ボランティアと思われる方が大勢、草木の手入れをしていました。

朝からコーヒーを飲んでいないので、停車場ガーデンのカフェに入りました。

メニューで軽井沢ビールというのを見たら、歩いて暑かったので、コーヒーから変更。つまみも一緒に注文しました。

小諸から上田に向かいます。
多分、右手の奥の山が浅間山だと思います。

上田藩主居館跡。
真田信之によって建てられた藩主屋敷跡で、現在は上田高校です。
上田城は「関ヶ原の戦い」の後、家康により破却されたこともあり、徳川氏への配慮で城の中心部から離れた、三の丸に建てられました。

上田城址。
上田城は以前、別所温泉へ行った帰りに寄ったことがあります。

上田城は日本100名城に指定されていますので、城についての説明は日本の城(20 長野県)に記載しています。
赤字部分をクリック)

顔ハメ看板は真田三代で、幸隆、昌幸、幸村(信繁)とあるけど、どうして昌幸の次男の信繁で長男の信之ではないの?
上田城は昌幸が築いて、「関ヶ原の戦い」の後は信之が上田藩主だったのに。。。
幸村が「日本一の兵」と最強の武将と言われ、有名だからかな。

真田神社。
ここも本丸の跡は神社です。
上田合戦で「落ちなかった」城であることにあやかり、受験生の祈願も多いそうです。

真田氏、仙石氏、松平氏という歴代の上田城主を祭神としていて、元は松平氏だけを祀っていたので松平神社と言ったそうですが、歴代藩主を合祀した際に上田神社に改称さらに真田神社という名にしたそうです。真田が藩主だったのは一代だけなのにね。

尼ヶ淵。
城の南側は昔は千曲川の分流で、崖面はもろく崩れやすかったそうです。

けやき並木遊歩道。
二の丸堀跡で、1927年から1972年まで鉄道が通っていました。

右手は駅のプラットフォーム跡です。
正面は二の丸橋。

11時頃にビールを飲んだけれど、お腹がすいてきたので蕎麦屋に入りました。
くるみだれをそばつゆに加えて食べる「くるみそば」です。

上田城下町・北国街道柳町。
昔の風情が残った場所かなと思って足を伸ばしたのですが、グルメスポットにしたところのようでした。

平日とあって人がいません。

気温が上がって、その中を歩いて疲れてしまったので、電車を1時間ほど早め帰路につきました。

写真は中央線の特急しなのから見た、姥捨駅あたりの車窓。

←Back 2日目

Next 写真館→

↑ページトップ

 

←Back