←Back

 

長野駅から路線バスで30分。松代駅にやってきました。松代駅とありますが、今は廃線となり駅舎だけが残っています。
昨日小布施に行くために利用した長野電鉄の屋代線(須坂〜屋代)が通っていたのですが、10年前に廃線になったそうです。

駅舎内。
1922(大正11)年の開業当時の建物が残っているそうです。

松代の施設情報については
https://www.matsushiro-kankou.com/ (信州松代観光協会)
https://www.sanadahoumotsukan.com/ (真田宝物館)
を参考にしています。

ホームも残っています。

途中で見かけた立派な門。
松代藩の上級武士の小山田家だそうです。
後で調べると、小山田家は武田氏の家臣で真田昌幸の長女(大河ドラマ真田丸では木村佳乃が演じてました)を妻としたことで真田一門となったそうです。

松代城跡。
当時は千曲川がすぐ背後に流れていたそうです。

復元された本丸の表門「太鼓門」。
松代城は日本100名城に指定されていますので、説明は日本の城(20 長野県)に記載しています。
赤字部分をクリック)

松代城下町を散策します。
松代小学校の塀。

松代小学校正門。

文武学校(国の史跡)。
松代藩の藩校で、八代藩主・幸貫(ゆきつら)が水戸の弘道館にならって計画し、九代・幸教(ゆきのり)の時代の1855年に開校しました。
すべての建物が開校当初の位置に現存している全国で唯一の藩校だそうです。

※パンフレットより

 ↑マップはクリックで拡大できます。(PCのとき有効)

剣術所。

文学所。
教室や講堂として使われました。

御居間。
藩主が文武学校に来た時の控室です。

畳の廊下はお殿様用、と上のマップに書いてあります。

弓術所。
弓の道場で、現在でも使われているそうです。

旧白井家表門。
中級武士 白井家の表門を移築復元したものです。

旧樋口家住宅。
藩の目付役なども務めた樋口家の家。

真田邸(国の史跡)。
九代藩主・幸教(ゆきのり)が、義母・貞松院の住まいとして1864年に建築した松代城の城外御殿で、松代城跡唯一 当時のまま残った建築物です。

玄関。
正面玄関は江戸時代には殿様やお客様の出入りにだけ使われ、家老など上級武士でも、右の「小玄関」から出入したといわれます。

↓六文銭と呼ばれる真田家家紋。

庭園。
後ろの山を借景にしています。

庭園は部屋の中から座って眺める形式だそうです。

真田宝物館では特別展「真田信之―十万石の礎を築いた男―」が開催されていました。
病気がちで大阪の陣は出陣できず息子たちに任せたり、参勤交代を免除してもらったり、身体の調子はどうかと尋ねられる手紙が残っていたりしましたが、何と93歳まで生きました。

真田信之というと大河ドラマ真田丸での大泉洋が浮かんできて仕方ありませんでした。

松代に小布施の栗菓子店「竹風堂」があるので、ここで栗おこわのランチを食べることにします。
https://chikufudo.com/

デザートにマロンアイスを頼んでしまいました。

「竹風堂」の敷地内に、「この堀は松代城の三の堀(三の丸を囲む堀)の始まりであったことが、発掘調査でわかりました」と書いてある場所がありました。

松代から長野へ戻るバスを「川中島古戦場」のバス停で途中下車しました。
川中島の戦いは、甲斐の武田信玄と越後の上杉謙信の戦いで、12年余りの間に計5回に及びました。しかし、本格的な戦いは第四次合戦のみで、川中島の戦いというと一般的にはこの四次を指すことが多いそうです。
第四次合戦は、1561年に行われ、八幡原の戦いとも言われます。

上杉謙信(右)と武田信玄(左)の一騎打ちの像。
ドラマ、映画、小説などで有名な場面ですが、実際の戦国合戦では最高指揮官を危険な最前線に置かないため伝説とも言われています。

実際の戦闘はこの場所から2〜3Km西で行われ、ここ八幡社境内は武田軍が勝鬨を上げたとされる場所だそうです。実際の勝敗はお互い勝利を主張し、明確な勝敗がついた合戦ではなかったとのことです。

長野駅から、北陸新幹線の開通に伴い第三セクターのしなの鉄道になった列車に約1時間乗り、今日の宿泊地小諸までやってきました。

駅前はきれいに整備された公園になっています。

小諸城址公園は線路を挟んだ反対側にあるのですが、大手門跡は駅側にあるので、今日のうちに見学します。

小諸での宿は中棚荘。
その様子は温泉探訪に詳しく記載していますので見てくださいね。
赤字部分をクリック)

←Back 1日目

Next 3日目→

↑ページトップ

 

←Back