←Back

 

小布施堂本宅の門。
https://obusedo.com/
「栗の点心 朱雀」は単品の場合は、この門を入っての本宅の1階座敷で食べます。
本宅の様子は前回食べに来た時の旅行記 『栗の点心 朱雀』を求めて小布施旅行を見てくださいね。

今回は朱雀を単品ではなく、お昼時なので「本店 朱雀コース」という料理のついたコースを予約しました。
こちらは小布施堂本店のレストランで食べます。
前回来た時、夕食を食べた場所です。

朱雀コースの内容。

「桝一客殿」に宿泊した時にだけお茶受けで食べられる栗生菓子「雁の山」が最初に出てきました。
お料理だけではお腹はふくれないのですが、朱雀でお腹いっぱいになりました。

「栗の点心 朱雀」。
デパートの催事で売られたりする朱雀モンブランとは違い、新栗の季節の約1か月間だけ小布施堂本店・本宅のみでしか提供されないものです。

蒸して裏ごした栗には砂糖が入っていないので、中に入っている栗餡と一緒に食べると甘さがちょうどよいです。(でも、以前より栗餡が少ないような。。。)

小布施の街を散策。
こちらは、別の栗菓子店「桜井甘精堂」のレストランの庭。

小布施のメタセコイア。

栗の木。

栗の間伐材を敷き詰めた「栗の小径」。

レストランだったと思います。

おぶせミュージアムの建物。
展示に興味持てなかったので中には入らず、庭だけの散策です。

おぶせミュージアムの庭。

小布施の酒造メーカー「松葉屋本店」の煙突。

今日の宿泊は長野駅前の「ドーミーイン長野」。
温泉があるので、ドーミーインがあれば利用してしまいます。

夕食はホテルのすぐ近くの蕎麦居酒屋にしようと思って行ったら、予約で満席で入れず。。。
代わりに同じような店で食べログでまぁ評価が高かった店に入ったところ、これがはまってしまいました。メニューが少ない上、注文しても今日はないです、と言われてしまい、結局ビールと天ぷら蕎麦だけの夕食となってしまいました。
蕎麦は戸隠から取り寄せているそうで、蕎麦の量が多めで、朱雀でお腹が空いていなかったので、これで充分でした。

←Back

Next 2日目→

↑ページトップ

 

←Back