←Back

 

JR宇野駅。
直島へは宇野港から船が出ているので、岡山から1回乗換をしてやってきました。
瀬戸大橋ができる前までは、宇高連絡船の最寄駅でした。

駅の装飾も「JR宇野みなと線アートプロジェクト」という瀬戸芸の作品です。フェリーまでの時間がなかったので、しっかり見学できず望遠での撮影です。

宇野港から20分の船旅で直島宮浦港へ到着。

直島の名前の由来を説明してもらいました。
保元の乱に敗れて讃岐へ流された崇徳上皇が、四国上陸前に3年間直島で過ごした際、島民が純朴で素直だということで、直島と名付けられたとの言い伝えがあるそうです。

宮浦港よりベネッセハウスの宿泊者専用バスで本村(ほんむら)地区へ。

写真は「直島港ターミナル」という作品で旅客船の待合室になっています。

本村港。

昼食。
お昼近かったので、港近くのピザの店でランチ。
Luke's Pizza & Grill
直島海苔としらすのピザと蓮根のピザです。
名古屋駅前のピザ屋より価格は高かったけれど、美味しかったです。

パスポート券を購入しているので、作品巡りをします。

家プロジェクト 角屋。

「家プロジェクト」とは直島特有の家屋や寺社などを改修し、現在も生活が営まれる地域で、空間そのものを作品化したもので、7軒が公開中です。今回、訪問日は休館の1軒を除き6軒鑑賞しました。

家プロジェクト 護王神社。
石室と本殿をガラスの階段で結んでいます。

ベネッセハウスの「杉本博司ギャラリー 時の回廊」に護王神社の模型図がありました。

ANDO MUSEUM。
木造民家の中に安藤忠雄の設計による打ち放しコンクリートの空間があることが、スキャンしたパンフレットの写真からわかります。


家プロジェクト 碁会所。
碁を打つ場所だった建物を作品化し、庭の本物の五色椿と作品の椿の対比だそうですが、今説明を読んでそうだったんだと知り、見たときは「ふーん。つまんない」というのが正直な印象でした。

The Naoshima Plan 「水」。
無料の展示物だったのですが、中庭に「水」を配置してあるのが、落ち着けてとても良かったです。

家プロジェクト はいしゃ。
かつての歯科医院兼住居を作品化したものです。ガラクタも芸術。

直島町役場。
石井和紘という建築家の設計で、格好いい建物です。

直島町は直島を中心とした直島諸島の島々で構成され、人口約3千人の町です。香川県に属していますが、経済的には距離の近い岡山県側に大きく依存し、電力は中国電力から、水道は玉野市から供給を受けており、生活必需品等もその多くが岡山側から搬入されています。高校も町内にないため、玉野市内に通学している高校生も多いそうです。

直島ホール。
直島町民会館ですが、これも瀬戸芸の作品です。

本村地区の家々。
焼杉板の黒い外壁が特徴的です。

家プロジェクト 石橋。
千住博が 築約100年の民家を改修して作品化したものです。

「家プロジェクト 南寺」という安藤忠雄が設計した建物にも入場したけれど、暗闇の中に入って作品を見るため写真はありません。
「バックサイド・オブ・ザ・ムーン」という作品で、暗闇で目が慣れてくると月の裏側の光が見えてくるというものでしたが、何も感じませんでした。

地中の庭。
本村地区からまたベネッセハウスの宿泊者専用バスで「地中美術館」へ。
「地中美術館」にはモネの「睡蓮」が展示してあるため、モネが造園したジヴェルニーの庭に植えていたとされる植物をベースにした庭があります。

地中美術館。
ここは事前予約が必要で、瀬戸芸のパスポートでは入れません。

安藤忠雄設計の建物でコンクリート打ちっぱなしが特徴です。
ここから先、写真撮影は禁止で、カメラをバックに入れないといけませんでした。

「地中美術館」の模型図。
「ANDO MUSEUM」に展示してありました。
景観を損なわないよう建物の大半が地下に埋設され、館内には、クロード・モネ、ジェームズ・タレル、ウォルター・デ・マリアの作品が展示されています。
作品は美術館 ホームページを見てくださいね。
地下にあるにもかかわらず、自然光だけで作品を鑑賞する形になっています。

パンフレットをスキャンした、上空から見た「地中美術館」。

ベネッセハウス ミュージアム。
今日の宿泊場所です。ミュージアムの中に客室が10室あります。

1985年、瀬戸内海の島に世界中の子供たちが集える場を作りたいとの思いを抱いていた福武書店(当時)の創業社長福武哲彦と、直島の南側一体を清潔で教育的な文化エリアとして開発したいとの夢を描いていた当時の直島町長三宅親連が会談し、直島開発の約束が交わされました。
1989年安藤忠雄の監修を受けた「直島国際キャンプ場」がスタートし、1992年美術館とホテルが一体となった施設「ベネッセハウス」オープンしました。
〜ベネッセアートサイト直島ホームページより〜

室内。
ミュージアムツインの部屋は27uと狭めでした。非日常を味わうためかTVがなかったです。
もちろん、室内にもアートが飾ってあります。

ウェルカムドリンクが提供されるとのことでミュージアムカフェへ。
ちょうど陽が沈む時間でした。

スパークリングワインを飲みながら夕陽が沈むまで眺めていました。最高の時間でした。

望遠にすると、瀬戸大橋がわかります。

夕食。
ミュージアムレストラン「日本料理 一扇」にて会席料理です。

季節の前菜に私の好きな岡山の郷土食「ままかり」がありました。
お造りは左の皿はサーモン、ハマチ、剣先イカ、鯛。右の皿は鰆。

肉は岡山県新見市の千屋牛。和牛のルーツだそうです。

レストランには外国人グループが3組いましたが、これらの和食、口にあったのかな。

夕食後は作品鑑賞。
美術館の中にホテルがあるので、レストランを出ればすぐ作品が飾ってあります。宿泊客は無料で23時まで鑑賞可能です。

ゲルハルト・リヒター「ベティ」。

デイヴィッド・ホックニー「ホテル・アカトラン 中庭の回遊」。

ジェニファー・バートレット「黄色と黒のボート」。
絵とその前に木で作ったボートを配置し面白いです。

柳幸典「ザ・ワールド・フラッグ・アント・ファーム1990」。
アント・ファームというように、蟻が通るようになっています。

リチャード・ロング「瀬戸内海の流木の円」。

リチャード・ロング「瀬戸内海のエイヴォン川の泥の環」。

リチャード・ロング「十五夜の石の円」。

この後、車で送迎してもらい、「杉本博司ギャラリー 時の回廊」へ行きましたが、暗かったので写真撮影は行いませんでした。
内容はホームページを参照してくださいね。

←Back

Next 2日目→

↑ページトップ

 

←Back