←Back

 

朝食。
夕食と同じレストランで洋朝食をお願いしました。当初は「パーク」棟にあるレストランの予定でしたが、10月からビュッフェ形式になったため変更してもらいました。

地下1階に立っています。左手がミュージアムレストラン「日本料理 一扇」。地下1階と1階がミュジアムのメインで2階にカフェ、一部の作品展示、宿泊棟があり、3階は宿泊棟です。
左上に見えるのが宿泊棟です。

朝食後散歩に出かけました。
天気予報は「晴れ」と言っていますが雲が多い空です。

屋外展示物。

10分ほど歩いた所にある「パーク」棟。
写真奥の2階建の建物が宿泊棟で41室あります。手前は昨晩来た「杉本博司ギャラリー 時の回廊」。
ベネッセハウスには他に「オーバル」と「ビーチ」という宿泊棟があります。

屋外展示物。
右上は草間彌生の「南瓜」。昨年の台風で流されてしまい、3週間ほど前に復元されて再展示されたばかりです。

チェックアウト後、高松へ移動するために宮浦港へ。

写真は直島銭湯「I love 湯」(loveはハートマーク)。
実際に入浴できる美術施設ですが、外観写真だけ。昨日見た「家プロジェクト はいしゃ」と同じ大竹伸朗という人の作品です。
こちらもガラクタ(笑)

草間彌生「赤かぼちゃ」。

宇野〜直島〜高松を結ぶフェリー「なおしま」。
直島から高松までは1時間です。

船内。

出港。
ベネッセハウスが見えます。

左の写真をクリックすると、動画で撮影したのどかな瀬戸内海の風景が再生されます。

高松港到着。
高松城が見えます。

ホテルに荷物を預け、もう13時近いので昼食。
香川と言ったら讃岐うどんです。

特別名勝 栗林公園へ。
https://www.my-kagawa.jp/ritsuringarden
国の特別名勝に指定されている文化財庭園の中で、最大の広さを持つ栗林公園は、高松藩主松平家の別邸として、歴代藩主が修築を重ね300年近く前に完成しました。

園内マップ。
栗林公園はミシュラン・グリーンガイド・ジャポンで「わざわざ旅行する価値がある」を意味する三つ星(★★★)として紹介されました、と書かれています。個々の場所の星を全てあわせると、九つ星ですって。
赤の点線のコースを廻ります。

マップはクリックで拡大できます。(PCのとき有効)

※パンフレットより

お手植え松。
昭和天皇、秩父宮、高松宮、エドワード8世、能久親王妃富子(北白川宮)が植樹された松だそうで、さすがに100年も経過すると大きいです。

鶴亀松。
園内には1000本もの手入れ松があるそうで、盆栽のようで素晴らしかったです。
松が二つ星(★★)。

北湖。
写真ではわかりずらいので動画を撮りました。左の写真をクリックすると再生されます。

西湖の赤壁と桶樋滝。

日暮亭(ひぐらしてい)。
明治時代に建てられた石州流の茶室です。
元藩主より「旧日暮亭」を無償でもらった旧藩士が、園外に移築したため「日暮亭」が建築されたそうです。

旧日暮亭。
1700年前後に建てられた江戸時代初期の大名茶室です。
園外に移築された後、現在地に再移築されました。

掬月亭(きくげつてい)。
江戸時代の初期に建てられ、「水を掬(すく)えば月が手にある」という中国唐代の詩の一節から名付けられました。
四方に正面がある数寄屋造りで、床を低くし、壁は少なく、風通しの良い夏向きの建物です。
園内にある茶屋風建物の中で最も大きいため「大茶屋」とも呼ばれ、歴代藩主はこの建物をこよなく愛したそうです。
二つ星(★★)。

掬月亭に入館しお茶を飲み、建物内から景色を眺めました。

涵翠池(かんすいち)。
お茶席からの眺めです。
動画だと雰囲気がよくわかります。左の写真をクリックすると再生されます。

室内。

掬月亭から南湖を望む。
この風景も動画にしました。左の写真をクリックすると再生されます。

根上り五葉松(ねあがりごようまつ)。
1833年に高松藩9代目の松平頼恕(よりひろ)が、11代将軍徳川家斉(いえなり)からもらった鉢植えの盆栽を庭に植えたところ、大きく成長したものと伝えられています。

南湖側から見た掬月亭。

少し色づき始めています。
松以外の植物も多く、紅葉の季節はライトアップし夜間営業します。さぞかし、きれいだろうな。

南湖では江戸時代に船遊びが行われていたことにちなんで、和船に乗って南湖を周遊することができます。

偃月橋(えんげつきょう)。
栗林公園内で一番大きな橋で、パンフレット等にも出てきます。
一つ星(★)。

飛来峰という小高い丘から見た景色。
栗林公園を代表する景観で定番の撮影スポットです。
一つ星(★)。
この風景も動画にしました。左の写真をクリックすると再生されます。

栗林公園から高松築港まで戻ってきました。
玉藻公園前には瀬戸芸の作品「銀行家、看護師、探偵、弁護士」があります。

玉藻公園。
高松城址公園です。
高松城は日本100名城に指定されていますので、城についての説明は日本の城(37 香川県)に記載しています。
赤字部分をクリック)

この後、ホテルにチェックインして休憩し、近くの居酒屋へ夕食に出かけました。
食事の写真を撮っていないので、食べたものの一部をお店のメニュー写真から拝借します。
神童ろ(わらじろ)
左上:香川名物しょうゆ豆。
右上:活穴子造り。穴子の刺身は初めて。
左下:香川名物の骨付鳥。スパイシーで美味しかったです。
右下:宇和島じゃこ天焼。
全国旅行割の3000円のクーポンが使えたので、夕食代が安くなりました。

←Back 1日目

Next 3日目→

↑ページトップ

 

←Back