|
|
|
|
|
|
文子の『瀬戸内国際芸術祭』巡り(3日目)
|
|

|
■ホテルは高松駅近くの「JRホテルクレメント高松」で、その15階の客室の窓からの景色。
正面が高松駅。頭端式ホームの駅です。右手に海が見え高松港もすぐ傍です。
|

|
■高松駅港に立っている柱。これも「Liminal Air -core-」という瀬戸芸の作品。
停泊しているフェリーは小豆島行きです。
|

|
■フェリー「めおん」。
高松〜女木島〜男木島を結ぶフェリーです。今日はこのフェリーに乗って男木島と女木島に行きます。
写真は男木島到着時のものです。
|

|
■高松港出港。
瀬戸芸の関係者が一生懸命旗を振ってくれています。
その様子は動画の方がよくわかります。左の写真をクリックすると再生されます。
|

|
■男木港到着。
女木島経由で40分の船旅でした。
写真は食事やお土産、乗船券の販売などを行っている「男木交流館」です。
これも「男木島の魂」という作品。
|

|
■作品「タコツボル」。
フェリー到着時なので、人がいて映り込んでいます(-_-;)
そのため、出港時にフェリーから写してみました。
子どもの遊び場にするための遊具だそうです。
芸術祭以来、男木島には移住者が増えつつあり、休校だった学校も再開したとのことです。
|

|
■上段:作品「生成するドローイング -日本家屋のために2.0」
■下段:作品「学校の先生」
瀬戸芸は現代アートということもあり、作者の意図や作品に込めた思いは、私には全くわかりません。でも中には、面白いと感じる作品もありました。
じゃあ何故来たの?となるのですが、瀬戸内の島に行くことが目的のように思います。こういう催しがないと島へ行く機会がないと思うので。
|

|
■作品「瀬戸で舞う」。
深呼吸ができる瀬戸内の海で心を自由に踊らせるというテーマだそうです。
|

|
■上の作品が展示してある民家の外に観光客が利用できるトイレがあるのですが、その内装もアートでした。
|

|
■この民家にカフェがあったのですが、そのカフェのテラス席から見た景色。
とても気持ちがよい眺めです。
|

|
■作品「アキノリウム」。
影絵とサウンドオブジェだそうです。
サウンドは動画でないとわかりませんね。左の写真をクリックすると再生されます。
|

|
■作品「部屋の中の部屋」。
部屋の中に、90度回転した部屋があります。写真の向きがおかしいのではないですよ。
回転編集した写真が下です。通常の部屋に見えます。

|

|
■作品「漆の家」。
男木島出身の漆芸家大谷早人(人間国宝)氏の実家を活用し、漆に触れ感じてもらえる空間を、地元漆芸家たちと一緒に作ったそうです。
香川が漆を使った工芸品作りが盛んとは知らなかったです。
自転車も漆塗りです。
若手漆芸家の作品を販売しており、ペンダントに一目惚れして購入しました。
|

|
■作品「男木島パビリオン」。
想像の世界と実際の風景が一体となる空間で、瀬戸内の島々をキャンバスに、瀬戸内のイメージを描くという作品だそうです。
|

|
■沖から見る男木島の集落。
男木島は高松市に属し人口160人程度の島です。
平地が少ないことから、急勾配の傾斜地に堅牢な石垣を積むことで宅地が造られています。
|

|
■まるで迷路のような細い道が続きます。
もちろん、男木島には車は入れません。
宅急便はクロネコだけが扱っており、都会で駐車場から各家への配達に使う乳母車のような台車で集配していました。

|

|
■今日は天気もいいので、上から見る景色は最高。
のどかでのんびりとして、とても落ち着く島です。
小学校は2008年、中学校は2011年に休校になりましたが、先にも書いたように2013年の芸術祭を機にUターン者や移住者が増えはじめ、2014年に小中学校が再開されたそうです。
|

|
|

|
■男木島で見かけた猫。
動物写真家である岩合光昭が撮影し紹介したことをきっかけに「猫の島」としての知名度が高まったそうですが、猫はこの3匹しか見かけませんでした。
猫が増えすぎて害が出るようになり、NPOが去勢、避妊手術を一斉に行ったということなので、猫が増えなくなったためかしら。
|

|
■男木島から女木島へ向かいます。
男木島の西側全景。
|

|
■左、男木島。右、女木島。
約1キロメートルぐらいしか離れていません。
島名は島を男女に見立ててつけられた名前とされ、両者で雌雄島(しゆうじま)と言われています。
|

|
■女木島到着。
男木島から20分でした。
女木島も高松市に属し人口160人程度の島です。
この島も平地は少ないですが畑もあり、道幅はそれなりにあって車は走れます。見かけたのはほとんど軽トラでした。
|

|
■防波堤のオブジェ。
作品「カモメの駐車場」で、風が吹くと一斉に向きを変えるそうです。
|

|
■まるでお城のように家が石垣に囲まれていました。
調べると「オーテ」という女木島独特の景観で、冬の厳しい風と潮から家を守るためのものです。
女木島独特の島の形状により、瀬戸内の冬に吹く強い北西の季節風が島を南北に貫く山にあたり、方向を変えて吹き下ろし、その風は波しぶきを巻き上げ、霧状となった海水が家屋に雨のように降り注ぐほど厳しいそうです。
|

|
■女木島には桃太郎伝説があり、島の中央部に「鬼ヶ島大洞窟」という巨大な洞窟があり、その昔、鬼が住んでいたと伝えられていることから、別名「鬼ヶ島」とも呼ばれています。
|

|
■作品「結ぶ家」。
古着の断片を繋ぎあわせ、空き家の部屋の中ばかりではなく、外壁をも覆っています。
|

|
■作品「MEGI Fab(メギファブ)」。
女木島の風景をプリントしたテキスタイルによる一点物の布製品を製造、展示、販売する手芸工房。
|

|
■作品「こんぼうや」。
鬼の棍棒を木彫りして展示してありました。
わからない。。。
|

|
■作品「不在の存在」。
鏡があり、部屋が2つあるように思える趣向らしいです。
|

|
■作品「不在の存在」。
同じテーマでもう1つの作品。
時々、この白い石に足跡がついて歩く音がするというものです。
動画を撮ってみたのですが、足跡はわからず、音はかすかにします。左の写真をクリックすると再生されます。
これらは、不在の可視化がテーマと書いてありますが、全くわかりません。。。
|

|
■作品「段々の風」。
かつて段々畑だった場所に女木島の町並み一帯と海が見渡せるよう、光景と作品との大胆な一体化を図ったものとあります。
|

|
■その女木島の町並みと海。
|

|
■作品「ISLAND THEATRE MEGI 「女木島名画座」」。
マンハッタンの懐かしい劇場の様子を上映していました。
|

|
■作品「ナビゲーションルーム」。
天体を模したものが、オルゴールの音に合わせ動きます。
これも動画を撮りましたので、左の写真をクリックすると再生されます。
オルゴールの音が心地よいせいもあって、何か気持ちが落ち着きます。
|

|
■疲れたので一休み。
プレスコーヒーです。
まだ見ていない作品が多いのですが、展示は16時半で終了です。コーヒーを飲み終えた時点で16時10分前。のんびりしてられません。
|

|
■かつて民宿だった建物の中に、小さなお店プロジェクトとして≪女木島名店街≫という複数の作品があります。
■上段:作品「ピンポン・シー」
実際にプレイできます。
■下段:作品「鬼ヶ島ピカピカセンター」。
廃棄されたモノを照明器具に生まれ変わらせるリサイクルセンターです。
|

|
■作品「リサイクルショップ複製遺跡」。
島の内外から集まった物品を漆喰壁に埋め込み、展示販売しています。
|

|
■作品「ランドリー」。
洗濯物が回転する映像が流れています。反対側には本物の洗濯機(実際に使用可)がありました。
■下段:作品「ガラス漁具店」。
|

|
■作品「ティンカー・ベルズ ファクトリー」。
|

|
|

|
■作品「Cafe de la Plage」。
実際のカフェです。閉店間際の時間なので誰もいません。
|

|
■≪女木島名店街≫の建物の前は鬼ヶ島海水浴場です。
|

|
■作品「瀬戸内カーニバル」。
屋内作品の最後です。閉館10分前。大急ぎで見ますが、これがとても楽しく面白かったです。
尾道出身の絵本作家が描いたもので、女木島の鬼ヶ島伝説を膨らませ、故郷の海「尾道水道」から瀬戸内の島々を鬼たちが巡る内容でした。
|
■フェリーは17時20分なので(瀬戸芸のスタッフも高松へ戻るため16時半に屋内展示は終了のようです)、まだ時間があるため海岸でボー。

|

|
■作品「20世紀の回想」。
ピアノと波の音のコラボレーションだそうです。
|

|
■モアイ像。
イースター島の倒れたモアイ像を、日本のクレーンメーカーのタダノが全額負担し、クレーンで引き上げ修復しました。そのクレーンのテスト用に制作したモアイ像です。
|

|
■高松港に到着。
これで今回の旅は終わり、これから岡山経由で帰宅です。
|
←Back 2日目
|
Next 写真館→
|
↑ページトップ
|