|
|
|
|
|
|
文子の現存天守制覇をめざして岡山旅行(1日目)
|
|

|
■岡山駅。
桃太郎の銅像が小さくしか映っていませんでした。
駅前からバスに乗って目的地に向かいます。
|

|
■夢二郷土美術館本館。
https://yumeji-art-museum.com/
竹久夢二は岡山県邑久(おく)町(現、瀬戸内市)出身ということで、岡山市内に美術館があることを知り急遽予定に加えました。
彼の独特な美人画が好きなんです。
|

|
■特別名勝 岡山後楽園。
https://okayama-korakuen.jp/
日本三名園の一つである後楽園は、岡山藩2代藩主池田綱政が造らせた大名庭園で、1687年に着工、1700年に一応の完成をみました。その後も藩主の好みで手が加えられ、江戸時代の姿を大きく変えることなく現在に伝えられています。
|
■園内マップ。
マップはクリックで拡大できます。(PCのとき有効)

※パンフレットより
|

|
■延養亭。
藩主の居間で、園内で最も重要な建物でしたが、戦災で焼失し、1960年に復元されました。
|

|
■今週末から「幻想庭園」という夜のイベントが始まるためか、和傘が置いてありました。
|

|
■沢の池。
|

|
|

|
■茶畑。
築庭当時からこの位置にあり、藩主がふだんに飲むお茶として使われたそうです。
|

|
■井田(せいでん)。
昔は園内に広く田畑が作られていましたが、今は井田だけがそのなごりを伝えているそうです。
岡山城が見えます。
|

|
■千入の森(ちしおのもり)。
モミジが100本近くあるそうですが、まだ紅葉には早い木が多かったです。
|

|
■流店(りゅうてん)。
戦災をまぬがれた建物の一つです。
藩主の庭廻りや賓客の接待などで、休憩所として使われました。
|

|
■中央に水路を通して中に石6個を配した、全国的にも珍しい建物です。
|

|
■廉池軒(れんちけん)。
戦災をまぬがれた建物の一つです。
|

|
■唯心山(ゆいしんざん)。
綱政の子、継政の時に築かれた高さ6mの築山で、園内が見渡せます。
|

|

|
■紅葉がきれいな築山があり、行ってみました。
|

|
|

|
|

|
■後楽園の岡山城側の門を出ると食堂があり、少し早いけど昼食にしました。
クラフトビールと牡蠣入り備中手延べうどん。牡蠣は岡山県東部の日生産だそうです。日生には大阪在住時に牡蠣を食べに行った思い出があります。

|

|
■旭川にかかる月見橋から見た岡山城。
岡山城は日本100名城に指定されていますので、説明は日本の城(33 岡山県)に記載しています。
( 赤字部分をクリック)
|

|
■岡山駅へ路面電車で戻ります。
岡山駅に着いてから腹痛に見舞われ、次に乗る吉備線の列車を30分遅らせました。これが後で残念な結果に。
|

|
■吉備津神社へ行くために、岡山から桃太郎線(吉備線)に乗って吉備津駅へ。
|

|
■吉備津駅前で見かけたカラフルな消火栓の蓋。
「桃太郎伝説の生まれたまち おかやま」が日本遺産に認定され、「桃太郎伝説」について多くの人にPRしたいと考え桃太郎伝説デザインの蓋を作ったそうです。
〜岡山水道局HPより〜。
これは「山賊から妹を救い出す吉備津彦(きびつひこ)」。
鬼が住んだと言われる「鬼ノ城」も行ってみたかったけれど、公共交通機関がなく断念しました。
|

|
■吉備津駅から吉備津神社への参道。
松並木が続きます。
|

|
■吉備津神社。
https://www.kibitujinja.com/
備中国の一宮です。第7代孝霊天皇の皇子・大吉備津彦命(おおきびつひこのみこと)を祀っており、吉備津彦は温羅(うら/おんら)と呼ばれた鬼を退治したという伝説があり、その伝説が桃太郎の話のもとになっています。
|

|
■国宝の本殿・拝殿。
過去2回の火事によって焼失しましたが、室町時代将軍足利義満の時代に約25年の歳月をかけて1425年に再建されました。それ以来 本殿は解体修理もなく現代に至っているそうです。
|

|
■本殿に接続した拝殿。
こちらは1910年に解体修理が行われ、柱の一部が取り替えられているそうです。
|

|
■廻廊。
1579年に再建され、全長360mあり、自然の地形そのままに一直線に建てられています。
|

|
■傾斜が結構きつかったです。
|

|
|

|
■御竈殿。
吉備津彦命に祈願したことが叶えられるかどうかを、釜の鳴る音で占う神事を行う場所です。
|

|
■見学は午後3時までとあります。今3時ちょっと過ぎ。岡山で列車を30分遅らせたことで、見学できず残念。
神事をテレビで見たことありますが、湯気の立つ釜から鬼の唸るような音が鳴り響き、その音を聞いて吉凶を判断するけれど、神社の方たちは何も教えてくれないそうです。自分の心でその音を感じ判断するんですって。
|

|
■岡山駅に戻りました。
岡山駅は新幹線および在来線7方面(山陽本線、伯備線、瀬戸大橋線、宇野線、津山線、吉備線、赤穂線)が乗り入れています。
これから伯備線の特急やくも(出雲行き)に乗って、備中高梁(たかはし)に向かいます。
写真は瀬戸大橋線を通って高知へ行く特急南風のアンパンマン車両です。
|
■調べたところ、高梁のホテル近辺には入ってみたいと思わせる飲食店がなかったので、岡山駅の寿司屋さんで岡山名物の「ばらずし」を購入しホテルの部屋で食べました。
|

|

|
←Back
|
Next 2日目→
|
↑ページトップ
|