|
|
|
|
|
|
文子の現存天守制覇をめざして岡山旅行(2日目)
|
|

|
■朝8時前にチェックアウトし備中高梁駅へやって来ました。
駅前から観光乗合タクシーに乗って、備中松山城展望台へ行きます。
目的は雲海を見ること。備中松山城は「天空の城」ということで、雲海に浮かぶ城を見ることができることでも有名です。
天気予報では「曇り」となっていたので、雲海は見られないかもと思ったのですが、ホテルを出たら麓でも霧が出ていたので、期待できそうでした。
|

|
■展望台手前の所で、雲海の出具合をチェックするため停車。
雲海が出ています!この景色が最初に目に飛び込んできたとき、感動しました。
でも、「真っすぐが松山城だよ」と運転手さんが言うけれどわかりません。。。
|

|
■展望台から。
何とか備中松山城が見えました。
でも、今日は雲海が高くて、よくパンフレット等に載っているような雲海に備中松山城が浮かんで見える状態ではありません。
|

|
■カメラを一番ズームして撮った写真。
しばらく展望台にいたのですが、雲海がもっと高くなってお城が全く見えなくなってしまいました。太陽が出ていると、霧を払ってくれるので見えやすいそうですが、曇っているので仕方ありません。
雲海が見えただけで満足です。
|

|
■ちなみにこれが翌日の雲海だそうです。
高梁観光交流センターさんがインスタ(https://www.instagram.com/takahashivisitorscenter/)にアップしていた、展望台からのライブ配信のスクリーンショットです。
ライブ配信はYouTubeで見ることができます。
https://www.youtube.com/watch?v=MZf9ZxORZ0g
|

|
■高梁市図書館。
展望台から戻り、次はやはり観光乗合タクシーで備中松山城へ行きます。
45分ほど時間があるので、スタバで休憩。
高梁市図書館は備中高梁駅の横にあり、図書館の中にはスタバ、蔦屋書店、観光案内所がありました。公共施設を民間企業に運営委託する方式ですね。綺麗で良かったです。
|

|
■備中松山城。
今回の旅の目的、現存天守12城目は備中松山城。これで12城制覇です。
備中松山城は日本100名城に指定されていますので、説明は日本の城(33 岡山県)に記載しています。
( 赤字部分をクリック)
|

|
■備中松山城の紅葉が美しかったので何枚かを掲載します。
雲海もまだ出ています。
|

|
|

|
|

|
|

|
■猫城主さんじゅーろー。
元々は飼い猫でしたが、2018年の西日本豪雨の際に失踪しました。その1週間後に松山城で発見されて、世話されているうちに城に居着くようになり「さんじゅーろー」と名付けられました。元の飼い主も見つかりましたが、観光協会に譲渡され、被災から激減していた観光客数は「さんじゅーろー」人気でV字回復しました。
この日は犬を連れた人がいて、怖がって外に出てきませんでした。
|

|
■武家屋敷通り。
山の麓にあります。家は現代に建て直されていますが、門や白壁土塀が面影を残して並んでいる通りです。
藩政は城では行われず、麓に藩主が平時に滞在した屋敷がありました。流石に侍でも、毎日お城まで登るのは大変です。
|

|
■武家屋敷・旧折井家。
江戸時代後期(天保年間)に建てられたもので、当時160石の馬回り役の武士が住んでいました。
|

|
■玄関や客間は畳敷きですが、生活する場所は板張りの上にむしろを敷いているだけです。
|

|
■武家屋敷・旧埴原(はいばら)家。
120石から150石取りで、近習役や番頭役などを勤めた武士の住宅です。
|

|
■埴原家は藩主の母の実家ということもあり、寺院建築や数寄屋風の要素を取り入れた、松山城下の武家屋敷としては珍しい造りだそうです。
|

|
■「男はつらいよ(第8作)」ロケ地。
民家の門です。
|

|
■頼久寺。
足利尊氏が諸国に命じて建立させた安国寺の一つで、臨済宗永源寺派の禅寺です。
https://raikyuji.com/
|

|
■頼久寺庭園。(国の名勝)
小堀遠州作の庭園です。
備中松山は1600年からしばらくは天領で、小堀遠州の父が奉行を勤めました。父の死後、小堀遠州が備中松山城を預かり備中の政務を司り、松山城が荒廃していたので頼久寺を仮の館として1619年までこの地にいて、その間にこの庭園を作りました。
|

|
■鶴島。
石で鶴を表しています。
|

|
■亀島。
鶴島の後方にある築山。
|

|
■サツキの刈り込みで広い海の波を表しているそうです。
|

|
■高梁基督教会堂。
岡山県で現存する最古の教会。
|

|
■紺屋川。
備中松山城の外堀の役割を果たしていたそうです。
|

|
■備中高梁駅前に建つ「山田方谷」像。
備中松山藩の藩政改革を行い、財政再建を行った人物です。幕末、備中松山藩は藩主板倉氏が老中を務めていたため朝敵となり、戊辰戦争で松山城が包囲されましたが、方谷の決断で無血開城し城は守られました。
|

|
■帰りは特急ではなく普通列車に1時間乗って岡山駅へ戻りました。
本日は駅直結のホテルに宿泊で、予定より早めにチェックインできたので、山登りで疲れた体を休めます。
|

|
■夕食は昨日ばらずしを購入した駅構内の寿司屋「吾妻寿司」で。
上段は岡山の名物のままかりと黄ニラです。寿司の真ん中の段は地物のネタです。
|
←Back 1日目
|
Next 3日目→
|
↑ページトップ
|