←Back

 

津山線の快速で岡山から1時間10分。津山駅に到着です。

津山城の前の森忠政像。
森蘭丸の弟で6男でしたが、兄たちが戦死したため家督を継ぎ、江戸時代に入り美作国(みまさかのくに)津山藩の藩祖となった人物です。

鶴山(かくざん)公園。
津山城址公園です。ちょうどもみじ祭りが開催されていました。

津山城は日本100名城に指定されていますので、城についての説明は日本の城(33 岡山県)に記載しています。
赤字部分をクリック)

もみじ祭りが開催されていたので、紅葉の様子を何枚か掲載します。
鶴山公園は桜が有名で「日本さくら名所100選」にも選ばれていますが、二の丸はもみじが多く、紅葉もきれいでした。

鶴山公園から見た津山市街。

上の写真の反対側。

昼食は津山のB級グルメ「ホルモンうどん」。
その名の通り、ホルモンが焼うどんの具材として入っています。

市内を流れる吉井川の支流の宮川から見た津山城。
ここからでも石垣の立派さがわかります。

姫路から出雲への道、出雲街道沿いの「城東町並保存地区」。
国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。

商人や職人の家が並ぶ町人町だったそうです。

作州城東屋敷。
江戸時代の町家を復元した建物です。

箕作阮甫(みつくりげんぽ)旧宅。(国の史跡)
幕末の蘭学者で日本最初の医学雑誌を創刊した阮甫の生家を、解体復元した建物です。

津山駅前に建つ箕作阮甫像。

C11形蒸気機関車。
かつて津山機関区があり、ここで使われていた機関車です。
また、駅の西側に扇形車庫と転車台が残されており、「津山まなびの鉄道館」として展示されています。
計画では鉄道館も見学予定でしたが、時間がなく断念。津山を1日目にすべきだったと、日程の組み方を失敗しました。

津山駅は交通の要所で、姫新線、津山線、因美線の3路線が乗り入れています。しかし、優等列車が乗り入れておらず、いずれもローカル列車で1時間に1本あればいいような時刻表です。
写真は1両編成の姫新線作用行。

ワンマン車両の普通列車で1時間半かけて岡山まで戻り、今回の旅は現存天守制覇という目的を無事果たし終わりました。

←Back 2日目

Next 写真館→

↑ページトップ

 

←Back