←Back

 

2日目は神になった家康が祀られている「久能山東照宮」へ。
https://www.toshogu.or.jp/
奥に見える山が久能山です。

久能山東照宮へは久能山の下から1159段の階段を登っていくこともできますが、江戸時代と違って今はロープウェイという手段があり5分で行けます。もっとも、静岡駅から日本平ロープウェイ乗場までは、路線バスで50分かかりました。
https://ropeway.shizutetsu.co.jp/

駿河湾。
今日は霞んでいて近くでもはっきり見えません。
白い屋根はいちごのビニールハウスです。久能では石垣いちごの栽培が盛んです。

東照宮。
東照宮とは、徳川家康を神格化した東照大権現を祀る神社で、久能山と日光に最初にでき、その後諸大名が競って建てたため全国に数多くあります。
1616年4月に亡くなった家康は次のような遺言をしました。

遺体は駿河国の久能山に葬り、江戸の増上寺で葬儀を行い、三河国の大樹寺に位牌を納め、一周忌が過ぎて後、下野の日光山に小堂を建てて勧請せよ、関八州の鎮守になろう
家康の遺言により建てられた東照宮はここ久能山東照宮と日光東照宮、金地院東照宮です。
日光東照宮は過去に訪れています。世界遺産に指定されていますので世界遺産探訪に記載しています。

※↑マップはクリックで拡大できます。

久能山東照宮境内図。
マップは久能山東照宮のホームページより拝借しました。


 

久能山東照宮は1617年12月2代将軍秀忠によって社殿が造営されました。

楼門(重要文化財)。
軒下中央に第108代後水尾(ごみずのお)天皇(在位1611-1629年)自筆の「東照大権現」の額がかかっています。

楼門裏側。

唐門(重要文化財)。

唐門右手の寒緋桜の散った花びらで、葵の御紋が作ってありました。

日枝神社(ひえじんじゃ)(重要文化財)。
創建当時は本地堂として薬師如来像が安置されていましたが、明治時代の神仏分離の際に仏像を移し、楼門内東側に鎮座していた山王社の御神体を納めて社名を日枝神社と改めたそうです。

御社殿(国宝)。
1617年建立で、「本殿」(右)と「拝殿(左)」を「石の間」で連結した「権現造」と呼ばれる様式です。

御社殿の周囲にめぐらされた玉垣(重要文化財)。
腰に合計106枚の彫刻があるそうです。

廟門(びょうもん)(重要文化財)。
廟所に通ずる門です。

廟所参道(重要文化財)。
廟門から神廟までの間をつなぐ参道で、左右には家康に仕えた武将たちが奉納した石灯籠が据えられています。

神廟(しんびょう)(重要文化財)。
家康を埋葬した場所で、西向きに建てられています。西の方には、両親が子授け祈願をしたという伝えがある鳳来寺があり、さらにその西に岡崎の松平家の菩提寺大樹寺、家康誕生の地である岡崎城があります。

なお家康の遺体は日光に移したと言われていましたが、今は遺体は久能山のままという説が強くなっています。

境内の寒緋桜がとてもきれいでした。

こちらは、河津桜。

灯籠の奥の石の台には以前、3代将軍家光によって建てられた五重塔がありました。
しかし、明治時代の神仏分離により取り払われてしまいました。

博物館に入りました。
撮影禁止なので写真はありませんが、大河ドラマで家康が桶狭間の戦い以降身に着けている金の具足の本物や、スペイン国王から送られた1581年の銘があるスペイン製の置時計(日本に現存する最古のゼンマイ式時計)が展示されていました。

 

久能山には推古天皇の頃(600年頃)に久能寺が建てられました。
1568年、駿府を制した武田信玄が久能寺を矢部(静岡市清水区)に移し久能城を築き、その当時の石垣が残っています。
その後武田氏が滅び家康の城となり、家康の死去に伴い東照宮となりました。

日本平夢テラスに寄ろうかと思ったのですが、霞んで富士山も駿河湾も見えないだろうということで、静岡駅に戻ってきました。

今川義元と竹千代(家康)の像。下は遠くから撮った家康像。

 

静岡市内で見つけたマンホール。

駿府城公園へ。
https://sumpu-castlepark.com/
駿府城公園は駿府城の本丸と二の丸を公園にした場所です。
駿府城は日本100名城に指定されていますので、説明は日本の城(22 静岡県)に記載しています。
赤字部分をクリック)

家康像。
「大御所」として駿府に移ってきた頃の家康の姿を表した銅像です。家康は晩年の65歳から亡くなる75歳までの約10年間を駿府で過ごしました。
通算すると、人質時代の12年、豊臣時代の4年、そして大御所時代の10年の約25年を駿府で過ごしています。

家康公手植のミカン。
鎌倉時代に中国から渡来した紀州ミカンの一種だそうです。
知り合いがこのミカンをもらったことがあるそうで、小さなミカンだと言ってました。

駿府城公園から10分ほど歩いて静岡浅間神社へ。
http://www.shizuokasengen.net/
神部(かんべ)神社・浅間神社(二社同殿)及び大歳御祖(おおとしみおや)神社の三社を総称して、静岡浅間神社と言います。

 

楼門。
神部神社・浅間神社の門で1816年に完成しました。

浅間神社側拝殿。
901年、富士山本宮浅間大社より神部神社の隣に分祀されました。

二社同殿の本殿や二階拝殿は国の重要文化財に指定されています。拝殿は1805年竣工です。

神部神社側拝殿。
約2100年前の鎮座と伝えられ、平安時代より駿河国の総社とされています。

人質であった家康は今川義元が烏帽子親となってここで元服式を行いました。そして大御所として入府以来、歴代将軍の祈願所となりました。

歩き疲れ、静岡駅までバスで戻ってきました。
静岡らしくお茶専門店があったので入りました。「まちこ」という桜葉の香りが香料を入れたわけではなくするお茶です。

時間はあったのですが、疲れたということで早めに帰宅することにしました。

←Back 1日目

↑ページトップ

 

←Back