←Back

 

福島県へは名古屋から飛行機は飛んでいないので、東海道新幹線と東北新幹線を乗り継いでいくしかないです。その上最初の目的地は白河ということで、新幹線停車駅新白河は「やまびこ」で行くため停車駅が多く、乗換時間を含め3時間45分かかりました。

 

写真は新白河駅で昼食として食べた白河ラーメンで、その特徴は醤油ベースの透き通ったスープにちぢれ麺だそうです。
白河観光ガイドより。

新白河駅から東北本線で1駅の白河駅へやってきました。
100年前に建てられたレトロな駅舎です。

「ステンドグラスのある赤瓦の屋根の大正ロマン漂う駅舎」として、東北の駅百選に選定されているそうです。


困ったことに駅にコインロッカーがなく、キャリーバックが預けられません。駅にあった観光案内所で聞くと、小峰城歴史館なら預かってくれるよ、とのことで小峰城までキャリーバックを引きながら10分ほど歩きます。

小峰城址。
実質上の天守であった三重櫓が木造で復元されています。
小峰城は日本100名城に指定されていますので、説明は日本の城(07 福島県)に記載しています。
赤字部分をクリック)

戊辰戦争の際「白河口の戦い」という小峰城を巡る奥羽越列藩同盟(東北諸藩に新政府が会津藩討伐を命じたことから、会津の赦免嘆願を出したが却下されたため結ばれた軍事同盟)と新政府軍との戦いが1868年6月10日から8月31日にかけて行われ、小峰城は新政府軍に占領されました。

三重櫓の復元で使用した木材にあった、白河口の戦いの際に撃ち込まれた鉄砲の跡です。

説明文を読むためにはクリックして拡大してください。

2011年3月11日に発生した東日本大震災で白河市は震度6強を観測したそうです。
三重櫓は崩壊しなかったものの、小峰城全体で10箇所の石垣が崩落しました。

 

2011年秋から修復工事が行われ、修復にあたっては崩れた石を一つづつ図面に起こし、形状を崩落前の石垣の写真と比較してどこの石かを特定し、元の通りに積み直すという作業が続けられました。

地道な積み直しの結果、2019年4月石垣修復が完了しました。

1つ1つ積み直すので、以前行った丸亀城の石垣修復も当初2023年完成だったのが2028年に延期されたし、熊本城に至っては2052年完了予定というから、石垣修復は大変な作業なんだと感じます。

説明文を読むためにはクリックして拡大してください。

旧奥州街道を歩こうと思っていたけれど、荷物があるし雨が降ってきたのでやめて、今日の宿泊地会津若松へ向かうことにします。

写真は白河駅ホームから見た小峰城。東北本線は城の外堀付近に敷かれています。

会津若松駅。
白河から郡山で磐越西線に乗換え、約2時間半かけて到着です。乗継が悪く、郡山で40分の待ち時間がありました。
赤べこと白虎隊像がお出迎えです。

今日の宿は、駅から徒歩15分ぐらいのところ(行きはタクシーを使いました)にある料理旅館「田事」です。
部屋の写真は撮り忘れましたが、昭和レトロの部屋で、トイレ・洗面は共同、お風呂は貸切で入れます。
部屋にトイレ・洗面だけは最低ほしいのですが、あえてこの宿を選んだのは、会津の郷土料理が食べたかったからです。

夕食。
お品書がなかったので記憶になりますが、右奥:馬刺し、右中:とうもろこし豆腐、右手前:鰊山椒漬け、左手前:棒鱈、真ん中:松前漬け。

左上:鮎の塩焼き(この店独特の丸ごとの食べ方があったのですが、失敗して頭を取ってしまいました)、右上:野菜(ミョウガ、タラの芽、ふきのとう)と海老、まんじゅうの天ぷら。
天ぷらまんじゅうは冠婚葬祭のときの家庭料理なんですって。これが美味しかった!
左下:じゃがいもベースの料理、右下:会津牛のステーキ(お腹いっぱいで1切れしか食べられず)。

会津は酒どころなので、最初から日本酒です。
利き酒セットの後は、有名な「飛露喜」。

←Back

Next 2日目→

↑ページトップ

 

←Back