←Back

 

昨夜は日本酒で気持ちよくなって早く寝たので、目が覚めたのも早かったです。
そこで朝食前に散歩がてら阿弥陀寺へ行くことにしました。
阿弥陀寺は京都知恩院を総本山とする浄土宗の寺で、戊辰戦争戦死者が埋葬(東軍墓地)されています。

東軍墓地

新選組三番隊組長の斉藤一の墓。
斉藤は戊辰戦争で会津藩と共に戦い、その後警視庁に入り72歳で亡くなっています。

御三階。
かつては鶴ヶ城本丸内にあった建物ですが、1870年に阿弥陀寺に移築され、戊辰戦争で寺が消失したため長らく本堂として使われました。

境内のしだれ桜がとても綺麗でした。

朝食。
田事名物の「めっぱめし」。
会津地方では農作業や山仕事の折、「曲げわっぱ」の器にごはんを入れて持参し、食事をする習慣があり、それを「めっぱめし」と呼んでいました。
汁は会津の郷土料理「こづゆ」。乾物のホタテ貝柱でダシを取った汁に具を入れます。

チェックアウト後、会津若松駅からまちなか周遊バスに乗って、外観復元天守のある鶴ヶ城へ。
鶴ヶ城は日本100名城に指定されていますので、説明は日本の城(07 福島県)に記載しています。
赤字部分をクリック)

今回の旅ではソメイヨシノは終わっていましたが、城内の茶室麟閣のしだれ桜は満開です。

再びまちなか周遊バスに乗って、御薬園(おやくえん)へ。
ここは会津松平氏の大名庭園で、国指定名勝になっています。名前のとおり、庭園の隣には病気の治療などに使用する薬草園がありました。
https://www.tsurugajo.com/oyakuen/

楽寿亭。
池の中島に建てられた楽寿亭は、藩主や藩重役等の納涼や観光の場であり、茶席や密議等の場としても使われていたそうです。

御茶屋御殿。
戊辰戦争時は、ここが新政府軍の療養所として使用されたため、戦火に巻き込まれませんでした。

御茶屋御殿は藩主の休息のほか上席の役人が招かれた場所だそうです。

御茶屋御殿に増築された2階屋は1882年、最後の藩主松平容保(かたもり)一家が住むために建てられました。

次はまたバスに乗り飯盛山へ。
結構きつそうな階段です。でも、右手に有料のエスカレータがあり、足も疲れているし無理してはいけないと、エスカレータで登りました。

傾斜のある動く歩道です。

白虎隊十九士の墓。
16〜17歳の少年たちで編成された白虎隊の二番隊が戸の口原合戦場から退却し、飯盛山に辿り着くと、敵に捕まり生き恥を晒すよりはと自刃(じじん)しました。

隊士の遺骸は新政府軍から手を付けることを禁じられていましたが、村人が密かに近くの妙国寺に仮埋葬しました。
このように整備されたのは、1890年のことです。

会津各地で戦い、命を落とした白虎隊士31名の墓。

白虎隊以外の戦死した少年武士の慰霊碑。

自刃した隊士のうち、飯沼貞吉一人が生き残り、77歳で亡くなった際の遺言により、遺骨の一部を飯盛山に眠る同志と同じ場所に埋葬されています。
上の墓からは少し離れています。

白虎隊士自刃の地。

会津さざえ堂(国の重要文化財)。
正式名称は「円通三匝堂(えんつうさんそうどう)」といい、1796年、住職であった僧郁堂(いくどう)の考案した建物です。
2重螺旋のスロープになった通路は上りと下りが全く別の一方通行の構造になっています。
会津若松観光ナビより。

時間があったので、バスで七日町通りへ。
七日町通りは江戸時代は問屋や旅籠、料理屋が軒を連ねており、昭和30年代までは会津一の繁華街だったそうです。一度衰退したこの通りは現在大正浪漫を感じられる通りとして甦り、観光客に人気の通りとなっています。
会津若松観光ナビより。

写真は創業300年の会津塗りの店、白木屋漆器店

満田屋。
味噌蔵を改造した味噌田楽の店。

鶴乃江酒造。

渋川問屋。
120年以上もの歴史をもつ元海産物問屋。現在は会津郷土料理店になっています。

七日町駅。
会津若松から1駅の只見線の駅で、あいづふるさとアンテナショップ&駅カフェになっています。

会津若松駅へ戻って、今日の宿泊地、磐梯熱海へ。
車窓からは会津磐梯山が見えました。

猪苗代地域は今が桜満開ということで、車窓から花見を楽しみました。


磐梯熱海は温泉なので、その様子は温泉探訪に記載しています。
赤字部分をクリック)

←Back 1日目

Next 3日目→

↑ページトップ

 

←Back