←Back

 

磐梯熱海の宿をゆっくりとチェックアウトし、郡山経由で二本松までやってきました。今度は乗継がよく、45分で到着です。

二本松駅から二本松城へ行くのですが、「二本松駅から徒歩約20分、入口から本丸まで徒歩約15分」となっており、口コミでは徒歩で行くと一山超えるので本丸までタクシーで行って、下ってくるのが良いとありました。
それに従いタクシーにしますが、タクシー待ちで後にいた、城巡りしている2人組のおじさんも本丸へ行くということで、一緒に乗ることにしました。結局料金は払ってもらいました。


本丸です。写真に写っている2人組が同乗した人です。

二本松城は日本100名城に指定されていますので、説明は日本の城(07 福島県)に記載しています。
赤字部分をクリック)

本丸から見えた安達太良連峰。

二本松城は霞ヶ城公園として整備されていますので、本丸から下りながら散策します。


二本松藩自尽の碑。
案内板には、「ここでは、主戦論者であった家老・丹羽一学、城代・服部久左衛門、小城代・丹羽新十郎の3名が責任をとり、自尽(割腹)し、壮絶な最後を遂げました。」と書いてあります。
戊辰戦争で落城した時のことです。

霞池と洗心亭。
洗心亭は城内に唯一残る江戸時代の建造物です。

洗心亭で庭園を見ながら一服。

霞ヶ城の傘マツ。
樹齢350年を超すアカマツの巨木で、1本の幹から三方に枝を伸ばした独特の形状です。

二本松少年隊群像。
戊辰戦争の際、二本松藩の兵士の大半は白河城攻防に出向いており、城内・城下は空同然でした。この緊迫した状況下、少年たちが出陣を嘆願し、藩は兵力不足のため出陣を許可し、12歳〜17歳までの少年62名が出陣しました。
7月29日、二本松城にこもる重臣らは抵抗を断念し、城に自ら火を放つと、家老以下7名は次々と自刃(じじん)して城と運命をともにしました。そして城外で戦っていた二本松少年隊も14名が戦死(成人の隊長、副隊長除く)という悲劇となりました。

二本松少年隊は会津の白虎隊とは違い、正式に編成された隊ではなかったため名前はなく、二本松少年隊と名づけられたのは、戊辰戦没者五十回忌に配布された小冊子「二本松戊辰少年隊記」からです。
この小冊子を記したのは、少年隊で14歳で出陣した人です。

にほんまつ城報館。
二本松城ガイダンス室の映像説明が良かったです。本当は、お城へ行く前に見るといいんだけどね。

駅と二本松城の間の道は一山超えるという意味がよくわかりました。これは降りてきたときの写真ですが、反対側の登りはきつかった〜

二本松神社。
室町時代15世紀中頃、二本松城主・畠山氏により城内の白旗ヶ峰に合祀され、丹羽光重の二本松城への入城に伴い、畠山時代に白旗ヶ峯に鎮座してあったものを城の改築の際にこの地に遷宮し、丹羽家と領民の守護神としました。
二本松市観光連盟ホームページより。

一山超えて歩いてきた足には辛い階段です。

二本松神社例大祭として360年の伝統を誇る二本松の提灯祭りがあります。
写真は「にほんまつ城報館」に展示してあった提灯のついた山車。

二本松駅前。
この山を超えたところに二本松城があります。

丹羽家の菩提寺で二本松少年隊の墓がある大隣寺に行きたかったのですが、歩くと25分かかるらしいので諦め、帰路につくことにしました。

今回巡った3つの城とも、戊辰戦争では反新政府軍で戦い、少年や民間人が犠牲になっています。でも、会津も二本松も家老が責任を取り自刀するも、藩主は生き残って後に許され華族になっているんだよね。。。(白河城は戊辰戦争時は幕領で藩主不在)
戊辰戦争の会津戦争では、奥羽越列藩同盟軍の方が兵力的には上回っていたものの、武器が旧式であったことが負けに繋がったとのことでした。

郡山駅で今人気のスタバのメロンフラペチーノと駅弁を購入して新幹線に乗ります。
駅弁は「会津を紡ぐ わっぱめし」で東海道新幹線に乗ってから食べました。

←Back 2日目

↑ページトップ

 

←Back