←Back

 

宿をチェックアウト後、島原半島の先端近くの口之津港へ。
ここから、熊本県天草下島へ渡るためにフェリーに乗ります。
島原半島と天草を結ぶ島鉄フェリーは1日に15本ほどあるので、県は異なるけれど、それだけ行き来する人が多いということなのかな。

約30分で天草下島の鬼池港に到着。

鬼池港。

鬼池港から二江港そばの道の駅へ。
ここからイルカウォッチングの船に乗りますが、時間があったのでコーヒーを飲むために、道の駅の前のお店へ入りました。

この店はカレーのお店らしいけれど、店内は店主が集めた様々なレトロなオブジェや人形が飾ってあり独特の雰囲気でした。

イルカウォッチングは複数の業者があるようでしたが、今回申込んだのはイルカウォッチング受付予約センターというところです。直前の電話予約でも10%割引があり飲み物もくれました。
道の駅にあるこのイルカのオブジェの前に集合して船に乗ります。

この業者は50名乗りのクルーザ−と12名乗りの漁船を保有しているらしいですが、今回は乗客がちょうど12名で漁船です。

二江港の近くの通詞(つうじ)島沖合いには約200頭の野生のミナミハンドウイルカがいるそうです。
ただ今日は出港して直ぐの通詞島付近ではなく、長崎県寄りのところにいるということで、通常1時間の所要時間が1時間半かかるとのことでした。

イルカが泳いでいます!!
カメラを構えても、いつ海面に出てくるかわからないので、動画撮影に切り替えました。
動画は左の写真をクリックすると再生されます。

こちらの動画は音声付きです。
動画の再生は左の写真をクリック)

たくさんのイルカを見ることができて感動ものでした!!

望遠で撮った、昨日行った島原半島の原城跡。
今日のイルカがいるポイントは島原から天草へのフェリーの航路を超えた島原半島寄りの所でした。

島原半島と天草下島の間の4.4 kmは早崎瀬戸と呼ばれ、有明海の入口に位置することから、全国的に見ても潮流が早いそうです。そのため渦潮が発生するそうで、ちょうど発生しているということで、その上を通って港に戻ってくれました。
左の写真をクリックすると渦潮の動画が再生されます。

他の業者の船は渦潮に寄らずに帰港していたので、この船の船長さんは乗客思いです。

港に戻ってきました。
大満足のイルカウォッチングでした。
今日イルカウォッチングをやって大正解でした。翌日は強風のため出港中止となったそうです。

大江カトリック教会。
キリスト教解禁後、天草で最も早く造られた教会で、現在の建物は1933(昭和8)年、天草への伝道に生涯を捧げたフランス人宣教師ガルニエ神父が地元信者と協力して建立したそうです。

右手のお墓、日本式ですがキリスト教徒の墓でした。

ロマネスク様式の教会です。

崎津教会へ。
崎津教会のある崎津集落も昨日訪れた原城跡と同じく、世界遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産です。
説明は世界遺産探訪に記載しています。
赤字部分をクリック)

崎津集落には猫がたくさんいます。

 

今日の宿は崎津集落のある下島から上島を通り天草五橋の5号橋を超えたところにあり、ここから1時間以上かかります。もう16時近いので出発します。
宿については温泉探訪に記載しています。
赤字部分をクリック)

←Back 1日目

Next 3日目→

↑ページトップ

 

←Back