|
|
|
|
|
|
文子の島原・天草旅行(1日目)
|
|

|
■今回も名古屋空港からフジドリームエアラインを使って熊本空港へ。
熊本行きは奥のゴールドの飛行機です。ゴールドは高知旅行へ行くときに乗っています。やはり16色全てに乗ることは難しい。(16色はFDAのHPに載っています)
帰りは手前のオレンジでした。
|

|
■熊本空港到着後、レンタカーで熊本港へ。
長崎県島原へフェリーで渡ります。
|

|
■熊本から島原へのフェリーは2社就航しており、今回利用したのは熊本フェリーのオーシャンアロー。
島原まで約30分の船旅です。
|

|
■熊本港出港。
|

|
■デッキでは高校生たちがカモメに餌付けをして楽しんでいました。
|

|
■島原港が近づいてきました。
見える山は現代でも火山活動を行っている雲仙普賢岳です。
|

|
■島原城へ。
島原城は日本100名城に指定されていますので、説明は日本の城(42 長崎県)に記載しています。
( 赤字部分をクリック)
|

|
■武家屋敷通りを散策。
下級武士が住んでいた屋敷通りです。真ん中に生活用水として利用した水路が残っています。
|

|
■現在も残る屋敷。
下の写真の屋敷とともに、譜代大名であった深溝(ふこうず)松平家に三河時代から仕えた家臣の屋敷です。
|

|
|

|
■昼食の具雑煮。
島原城前の「姫松屋」という店に「元祖具雑煮」とあったので、何だろうと入りました。店内の説明には、
〜島原の乱のとき、一揆軍の総大将であった天草四郎は三万七千の信徒たちと籠城の際、農民たちに餅を兵糧として蓄えさせ、山や海からいろいろな材料を集めて雑煮を炊き、栄養をとりながら約3ヶ月も戦ったと言われています〜
という由来が書いてあり、鶏肉、穴子、蒲鉾、卵焼き、ごぼう、椎茸、高野豆腐、れんこん等の具材の入った雑煮で、出汁はとてもやさしい味で美味しかったです。
|

|
■原城跡。
ここは五島列島旅行の際に行った教会と同じ世界遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産です。
説明は世界遺産探訪に記載しています。
また続日本100名城にも指定されていますので、日本の城(42 長崎県)にも記載しています。
( 赤字部分をクリック)
|

|
■原城跡の駐車場横の海岸から見た雲仙普賢岳。
■ここから今日の宿のある小浜温泉まで30分ほどです。
宿については温泉探訪に記載しています。 (
赤字部分をクリック)
|
←Back
|
Next 2日目→
|
↑ページトップ
|