|
|
|
|
|
|
文子の島原・天草旅行(3日目)
|
|

|
■昨夜は風雨が強かったですが、今朝は明るくなってきています。
今日は18時に熊本空港でレンタカーを返却すればいいので1日遊べますが、三角西港に行くことだけを決めているだけで、それ以外は何も決めていません。
朝食後また強い雨が降り出してきました。天気が良ければ、青い空と海が見たいので天草内でのんびりしたいと思っていたのですが、こんな天気なので諦め、雨がやんだらとりあえず三角西港へ行き、その後熊本の水前寺公園に行くことにしました。
|

|
■天門橋展望所。
天草五橋一号橋の天門橋(右手)と三角大矢野道路を見ることができる展望所ですが、天気が良かったらなぁ。。。
|

|
■三角西港。
ここへ寄りたかったのは、ここは鹿児島旅行の際に行った仙厳園の旧集成館と同じ世界遺産「明治日本の産業革命遺産」の構成資産だからです。
説明は世界遺産探訪に記載しています。
( 赤字部分をクリック)
|

|
■三角西港からも天草五橋一号橋と三角大矢野道路の橋が見えます。
|
■三角西港散策マップ。
1時間ちょっとの散策は、楽しかったです。
マップはマウスオーバーすると拡大します。
※パンフレットより
|

|
■浦島屋。
世界遺産探訪には文化財指定された建物のみを紹介しているため掲載していないのですが、ここは小泉八雲も立寄ったという明治時代の旅館「浦島屋」を復元した建物です。
|

|
■青空が見えてきました!と喜んだのも束の間、この後しばらく散策して車に戻ったら、土砂降りになりました。
|

|
■熊本市内の水前寺成趣園へ。
熊本藩細川氏の初代藩主・細川忠利が1636年頃から築いた御茶屋が始まりで、その孫である3代藩主細川綱利の時代に現在見るような形となった大名庭園です。
国の名勝および国の史跡に指定されています。
http://www.suizenji.or.jp/
でも正直、昨年行った高松栗林公園や岡山後楽園と比べるとたいしたことなかったです。
|

|

|
■富士山を模した築山。
|

|
■五葉の松。
熊本藩細川氏の初代藩主・細川忠利が大事に育て鑑賞していた樹齢400年を超える松です。
ここは園内にある出水(いずみ)神社の境内で、明治に入ってからかつての家臣たちが創建しました。
主祭神として藩祖細川忠利、その祖父・幽斎、父・忠興と6代藩主重賢(しげかた)の4人を祀り、その他の全藩主と忠興の妻ガラシャの11人を配祀(はいじ)しています。
|

|
■池のむこうに見える建物は「古今伝授の間」と言います。
細川幽斎が後陽成天皇の弟・八条宮智仁親王に「古今和歌集」の奥義を伝授したといわれ、1912年に京都から移築されたそうです。
|

|
■時間が余ったので、熊本博物館へ。
https://kumamoto-city-museum.jp/
さすがに展示物をじっくり見る時間はなかったです。
博物館前のイチョウが大きくてきれいでした。
|

|
■博物館へは熊本城の二の丸を通って行きましたが、そのときに見た石垣です。
熊本地震で崩れたので、これ以上崩れないようにしてあります。
|

|
■熊本城天守と宇土櫓。
熊本城の現存する五階櫓である宇土櫓は熊本地震で大きな被害を受け、来年から2年かけて解体するために先日囲われました。その後2032年度完成目標で復旧工事をするそうです。
|

|
■熊本空港20時発の飛行機で帰ります。
中部空港(セントレアが)見えました。
|

|
■名古屋市内はやはり明るいです。名古屋ドームが見えたので、名古屋空港着陸はまもなくです。
お天気は残念でしたが、友人が同行してくれたおかげでレンタカー旅となり、天草だけでなく島原まで回ることができて良かったです。
|
←Back 2日目
|
|
↑ページトップ
|