←Back

 

今回も名古屋空港からフジドリームエアラインを使います。出雲空港まで50分ほどの飛行時間です。
フジドリームエアライン・コレクション

飛行機は中海から宍道湖の上を横切り出雲空港へ着陸します。
写真は鳥取県境港上空で米子空港が見えます。

松江駅。
出雲空港から空港連絡バスで松江駅へ。自宅を出てから3時間ちょっとで松江駅に到着していました。意外と近いです。

松江駅は県庁所在地の駅にしては小さいです。ターミナル駅ではなく山陰本線の途中駅だからかな。

特急「やくも」。
この4月に新型車両がデビューしたばかりの特急です。

松江駅から月山富田城のある安来駅まで行くのですが、この時間だと安来駅からのバスの接続を考えると特急に乗るのが時間の無駄がなくてよいです。
でも、安来まで特急だと1駅15分ほどですが、この特急は全席指定で乗車運賃の3倍もの特急料金がかかります。調べていたら、JR西日本のネット予約サイト「e5489」でチケットレス特急券を購入すれば300円で済むことがわかり、特急利用に決定。
新型列車には乗れるし、当日米子城まで足を延ばせる時間ができてとっても満足。

安来駅から安来市のコミュニティバスに30分ほど乗って広瀬という町へ。

月山という山の上に見えるのが月山富田城の石垣。
そうあそこまで登るのです。
月山富田城は日本100名城に指定されていますので、説明は日本の城(32 島根県)に記載しています。
赤字部分をクリック)

こんなつづら折りの道を登りましたが、夏日の上、日差しが強く陰になる所がなく、久しぶりに途中でやめようかと思ったほどしんどかったです。

巌倉寺(いわくらでら)。
月山富田城内にある真言宗の寺です。

堀尾吉晴墓所。
巌倉寺にあります。

 

下山後バスの時間まで1時間ほどあったので、遅めの昼食がてらバス停前の喫茶店へ。
お店に入った途端、汗が止まらなくなり水をがぶ飲みしてしまいました。

コミュニティバスに乗って米子まで行きます。
このコミュニティバスは何と県を超えた広域バスで、米子まで行ってくれるのです。それも1時間も乗車するにもかかわらず、運賃はたったの200円です!
写真は安来駅に止まるバス。

バスは米子城入口というバス停に止まるのでそこで下車。
米子城は続日本100名城に指定されていますので、説明は日本の城(31 鳥取県)に記載しています。
赤字部分をクリック)

絶景の城と言われる米子城。大山、日本海、市街地、中海などが一望できます。
本丸まで20分ほど登るのですが、月山富田城を登った後では足にダメージがきていて、特に下りは右足に痛みが出て正直辛かったです。

米子駅。
山陰本線、伯備線、境線が乗り入れているため、松江駅より大きかったです。

松江に戻り、駅前のホテルにチェックインし休憩後、宍道湖に沈む夕陽を見るために歩いて白潟公園へ。

沈みます。
この時間で18:55。今日の日の入時間は19:06で、やはり地元より10分以上遅いです。

青柳楼の大燈籠。
青柳楼という料亭にあった高さ6メートルの灯籠にも火が灯りました。

 

ホテル近くの居酒屋で食事後、ベッドに寝ころんだら足が痛くて起きる気力がなくなってしまいました。

本日の活動記録。
2万歩越えの上、上がった階数65階。
ふくらはぎが筋肉痛。。。結局5日ほど痛かったです。情けない。。。

←Back

Next 2日目→

↑ページトップ

 

←Back