|
|
|
|
|
|
文子の島根旅行(2日目)
|
|

|
■朝一番に松江城へ。
松江城は日本100名城に指定されていますので、説明は日本の城(32 島根県)に記載しています。
( 赤字部分をクリック)
■朝起きたときは晴れていたのですが、松江城に着いたら雨が降り出しました。
さらにショックなことに、バスの運転手さんから「本日の堀川めぐりは強風のため終日運休です」と案内がありました。それなら、松江城は明日にすれば良かったと思ったのですが、とりあえず登城することにしました。松江城は22年ぶりです。
結局、堀川めぐりは翌日行い、松江城も再度やってきました。
■二の丸に建てられた興雲閣。(写真は翌日撮影したもの)
https://www.matsue-castle.jp/kounkaku/
1903年に松江市工芸品陳列所として建てた建物で、明治天皇の行在所に使用する目的でつくられました。天皇の巡幸は実現しませんでしたが、1907年に皇太子の行啓で宿泊所として使用されました。
|

|

|
■貴顕室(きけんしつ)。
皇太子が滞在した部屋です。
|

|
■二の丸に建てられた松江神社。
興雲閣の横にあり、松江開府の祖 堀尾吉晴、松江藩主 松平直政・松平治郷 (不昧公)、徳川家康を祀っています。
|

|
■天守は有料です。現存天守なので、雨風を凌ぎながらゆっくりと見学しようと入りました。
|

|
■天守最上階からは松江の城下町が360度見渡せます。
雨で霞んでしまっている宍道湖。
|

|
■堀の役目をした京橋川と地元では「寝仏山」と呼ばれる「和久羅山」と「嵩山(だけさん)」が見えます。
「寝仏山」と呼ばれる理由わかりますか?
|

|
■塩見縄手。
松江城の搦め手口より出て、城下町らしさが残っている塩見縄手へ出ました。
松江藩中老の塩見小兵衛の屋敷があったことに由来するそうです。
|

|
■小泉八雲記念館。
https://www.hearn-museum-matsue.jp/
「耳なし芳一」等の「怪談」で有名な小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)の記念館です。
|

|
■小泉八雲旧居。(国の史跡)
https://www.hearn-museum-matsue.jp/residence/
1890年来日し松江で英語教師となった小泉八雲が、翌年妻のセツとともに転居した根岸という士族の家で、家を取り囲む美しい庭は八雲のお気に入りでした。
|

|
■強風のため、ガラスがガタガタと言っており、開けられませんでした。
|

|
|

|
■武家屋敷。
https://www.matsue-bukeyashiki.jp/
塩見縄手の名前の由来となったとされる塩見小兵衛も住んだ屋敷で、500〜1,000石程度の藩士が屋敷替えによって入れ替わり住んでいました。
1733年の大火で焼失後再建されたもので、主屋はその後も幾度かの増改築を経ています。
|

|
■式台玄関(来客用玄関)。
|

|
■座敷。
当主が来客を迎える部屋です。
|

|
■枯山水の庭園。
|

|
■長屋門。
門番や中間(武家奉公人)の住居としても使われ、屋敷に出入りする人の監視や案内などの雑務にあたりました。
写真にも雨粒が写るほどになってきました。
|

|
■出雲そば。
昼食は出雲そばと決めていたのですが、塩見縄手にあるそば屋さんが休みだったので、雨の中10分ほど歩いて「きがる」という店へ。
https://www.izumosobakigaru.jp/
出雲そばは、松平直正公が信濃松本藩より出雲松江藩にお国替えの折にそば職人を連れてきたのが始まりとされ、後の藩主の松平不昧公や松江の人々が広めたされております。
「割子そば」に代表される出雲そばは、そばの実ごと挽いたそば粉(挽きぐるみ)で打ったそばを茹でて、冷水で洗いダシをかけて噛みながら食します。
■強風は吹いていますが、雨は降ったりやんだり。とりあえずバスに乗ろうと広い道目指して歩きます。やっと見つけたバス停。松江駅へ行くバスまで10分ほど待って乗ったけれど、途中、有名な和菓子屋さんがあるのを思い出し下車しました。
|

|
■「彩雲堂」という松江で有名な「若草」をつくっている店です。
https://www.saiundo.co.jp/
松江藩七代藩主・松平不昧公は優れた茶人であり、不昧公が茶会で使った和菓子や茶道具などは「不昧公好み」として今も受け継がれています。
春の「若草」、秋の「山川」、そして「菜種の里」は「不昧公好み」の和菓子でしたが、明治維新以降一時途絶えていたため、「彩雲堂」の初代が「若草」を復活させました。
ここに茶寮があったので一服しましたが、今の気分は抹茶ではなくコーヒーでした。
|

|
■美術館へ行こうと歩き始めたら、暴風雨のような状態になり、傘は役立たず下半身がびしょ濡れになってしまいました。
すぐ傍にバス停があり、ちょうどバスが来たのでバスで美術館へ。
|

|
■美術館へ行こうと思ったのは、島根県立美術館は葛飾北斎のコレクションが多くあるということだったからです。
https://www.shimane-art-museum.jp/
写真は美術館に置いてあったチラシからです。
|

|
■美術館は宍道湖へ沈む夕陽のスポットです。
今日は夕陽、難しいだろうな。
|

|
■宍道湖は波があり、ずいぶん濁っていました。
右手が昨日、夕陽を見た白潟公園です。
■まだ15時少しまわった時間ですが、風が強くいつ雨が降り出すかわからないので、今日の観光はやめてホテルに戻ることにしました。
|

|
■夕食。
島根のお酒を飲みたいと思い、日本酒バーを予約しました。
右上は牡蠣の山かけ。つまみにいいです。
ノドグロの一夜干しがふっくらとして美味しかった!
あさりの酒蒸しの横は、島根県・浜田の名物練り物「赤てん」。
〆は出雲そばです。
|
←Back 1日目
|
Next 3日目→
|
↑ページトップ
|