←Back

 

松江駅からバスで松江しんじ湖温泉駅までやってきました。
地元で「ばたでん」と呼ばれている出雲市や出雲大社方面へ行く一畑電車に乗ります。
https://www.ichibata.co.jp/railway/

宍道湖の北側に沿って走っています。
昨日の雨で茶色い宍道湖です。

ここは一畑口という駅。
ワンマンの運転手さんが後へ歩いて行きます。この駅で列車はスイッチバックするので、運転手さんは移動するのです。

雲州平田駅で下車。
終点駅以外では2つしかない有人駅です。

木綿街道。
駅から10分ほど歩くと目的地の木綿街道です。
https://momen-kaidou.jp/
この近辺はかつて木綿の栽培が盛んで、平田は江戸から明治にかけては雲州木綿の集散地として賑わいました。
街の一部が今も昔の面影を残し、木綿街道と名付けられています。

來間屋生姜糖本舗という創業300年以上の店。

 

なまこ壁と長い2本と短い2本が組み合わされた出雲格子が、平田の町並みの特徴で、2階は中2階で目の前の街道を殿さまが通るので見下ろしてはいけないと、部屋ではなく倉庫になっているそうです。

持田醤油店。
ここで醤油ソフトを食べました。とっても美味しかったです。
この店のおばあちゃんが、生まれは名古屋で5歳の時に疎開で両親の出身地である島根に戻ってきたそうで、私が愛知県から来たということで、色々と20分くらいお喋りしました。

酒持田本店。
酒蔵です。見学には予約が必要なので店先の写真のみ。
持田醤油店の本家にあたるそうです。

本石橋邸。(国登録有形文化財)
この屋敷は、ガイド付きの有料見学になります。
木綿街道でもっとも古い1750年頃の建物です。
当時の地主の家で、町家特有の切妻造りで、2階になったなまこ壁は古典的な市松模様です。

茶室。
抹茶ではなく煎茶でもてなしたため、茶室は光を取り入れ明るくなっているそうです。

庭園。
枯山水の雲州庭園と呼ばれる、松や皐月、石を使ったこの地方の特色をもった庭園だそうです。

平田一式飾り。
平田天満宮の夏祭りに各町内が飾るもので、身近な生活用品である陶器や金物、茶器、仏具などの一式一種類で作ります。今は陶器一種類を使ったものが多いそうです。

NIPPONIA 出雲平田 木綿街道。
石橋家の分家筋の家をホテルに改装しました。

雲州平田駅に戻ってきました。
雲州平田駅には一畑電車の本社があり車庫があります。

 

当初の計画では帰りの飛行機まで時間があるので、出雲大社へ行こうと考えていたのですが、昨日運休だった堀川めぐりの船に乗るために松江に戻ることにしました。

堀川めぐり。
https://www.matsue-horikawameguri.jp/

堀川めぐりのコース。
50分かけて巡ります。

北惣門橋。
内堀の東側にあった家老屋敷と城内を結ぶ重要な橋で、1994年に復元されました。

宇賀橋。
木製の橋です。

昨日歩いた「塩見縄手」。
昨日よりずいぶん人がいます。

稲荷橋。
松江城の搦手虎口へつづく橋です。

自然の多い場所へ入って行きます。

亀が甲羅干ししています。

松江城天守が唯一見える場所。

北惣門橋のところまで戻ってきました。
堀川めぐりもそろそろ終わりです。

昼食。
既に13時半近いです。何も考えず近くのレストランに入りました。
https://www.ronjin.co.jp/
メニューを見ていたら、島根牛のしゃぶしゃぶやすき焼きがあります。
今日の夕食は時間的に出雲空港になりあまり時間もないから、この際ランチを豪華にして夕食は食べなくてもいいかもと、しゃぶしゃぶを頼みました。
食後の飲み物に抹茶が選べるとは松江らしいです。

今日は天気がいいので、再度松江城を散策します。

松江城大手門前にある松江開府の祖 堀尾吉晴像。

三の丸にあった雲州松平家の初代 松平直政像。

空港行きのバスまで時間がまだまだあるのでブラブラします。
宍道湖に流れ出る大橋川ですが、昨日の雨で濁ったまま。
山陰合同銀行の本店ビルが見えます。14階ですが、松江で一番高いビルだそうです。最上階に展望室があると聞いたので行ってみます。

展望室の守衛さんが色々説明してくれました。
昨日天守から見えた「寝仏山」。今日ははっきりと見えます。この展望室、松江城天守とほぼ同じ高さだそうです。「寝仏山」は若い人からは「キューピー山」と呼ばれているそうです。
手前は「寺町」と言って、色々な宗派のお寺が並んでいます。

宍道湖方面。
昨日行った美術館や、一昨日夕陽を見た白潟公園が見えます。

出雲空港18:20発の飛行機で帰路につきました。

島根半島、境港、そしてCMで有名になった境港と松江市の江島を結ぶ江島大橋が見えます。

名古屋ドームが見えてきました。さぁ名古屋空港着陸です。
2日目はあいにくの天気になりましたが、目的の3つの城には行けて良かったです。
月山富田城へ登ったりした1日目の足へのダメージは相当ありましたが。。。

←Back 2日目

↑ページトップ

 

←Back