|
|
|
|
|
|
文子のイングランド旅行(2日目)
|
|

|
■今日はロンドン市内観光。
天気予報は晴れ、最高気温30度。ロンドンではここしばらく10年ぶりの快晴の日が続いているそうです。
昨日空港からホテルへ向かう途中の景色でも感じたけれど、初めて見るロンドンの景色はおしゃれな建物が多い印象です。
この建物は多分住宅だろうと思うけれど、都市中心部であっても高層マンションはなく、低層のテラスハウスがほとんどでした。
|

|
■ラッセル・スクウェア。
大英博物館の開館前特別入場(9:00)を利用して見学するのですが、まだ時間があるということで、公園で時間調整します。
ラッセル・スクウェアはロンドンで二番目に大きなスクウェア(正方形の広場)だそうです。

|

|
■イギリス名物赤い電話ボックス。
この電話ボックスは電話機があって使われているようですが、携帯電話の普及で廃止され放置されている電話ボックスも多いです。しかし一部は小さなショップ等に再利用しているそうです。
|

|
■大英博物館。
1753年に開館した人類の歴史、芸術、文化を専門とする国立博物館であり、世界で最初の公立博物館です。大英帝国時代に広く収集された約800万点の常設コレクションがあり世界最大級ですが、驚くことはそれらが無料で見学できることです(但し、寄付が奨励されている)。
コメントを書くにあたって、大英博物館のホームページを参照しています。
|

|
■グレート・コート。
中庭はガラス天井になっています。ここは2000年12月にオープンし、中央は図書閲覧室だそうです。
写真だけでは全体イメージがつかめないので、動画を撮りました。
左の写真をクリックすると再生されます。
|

|
■展示室18:ギリシャ パルテノン神殿。(紀元前447〜432年)
開館前の優先入場は、グループによって見る展示室が決められており、違う場所に行かないよう監視する係員が後からついて来ました。
■ギリシャのパルテノン神殿の彫刻がどうしてここに?と疑問に思ってしまいます。
1687年、オスマン帝国により火薬庫として使われていたパルテノン神殿は、ヴェネツィア共和国の攻撃によって爆発炎上し、神殿建築や彫刻などはひどい損傷を受けました。1806年、オスマン帝国の了承を得たエルギン伯トマス・ブルースは、神殿から焼け残った彫刻類を取り外して持ち去りました。
エルギン伯は私費でイギリスへ運んでいましたが破綻したため、政府に寄贈し現在大英博物館に展示されています。
■エルギン・マーブルと呼ばれるこれらの彫刻を、ギリシャ政府は大英博物館に対して返還するよう求めています。しかし博物館側はこれを明確に拒否しています。
|

|

|

|

|

|

|

|

イラストは大英博物館のホームページhttps://www.britishmuseum.org/より拝借しました。
|
■パルテノン神殿の彫刻はこのイラストのような場所に飾られていました。
■ペディメントと呼ばれる破風部分には上の写真の彫刻が施されていました。
メトープは外側の柱の上、フリーズは内側の柱の上に飾られています。
|
■メトープと呼ばれる高浮かし彫り彫刻。
複数の人が彫ったそうで、そのため、左の彫刻のように躍動感みなぎる傑作もあれば、右のように駄作もあるそうです。
|

|

|
■フリーズと呼ばれる浅い浮かし彫り彫刻が、建物の列柱内部の四方を囲んでいました。

|

|
■展示室17:ネレイド記念碑。(紀元前390〜380年)
トルコ南西部で見つかった彫刻墓で、アテネのアクロポリスのイオニア式神殿の影響を受けているそうです。復元され展示されています。
|

|
■展示室19:ギリシャ アテネ。(紀元前430〜400年)
アテネにある紀元前404年頃に完成したエレクテイオン神殿の屋根を支える女性像です。
|
■展示室21:ハリカルナッソスの霊廟。(紀元前350年頃)
トルコ南西部の古代都市ハリカルナッソスにあった世界の七不思議のひとつ、マウソロス霊廟から出土したものが展示されています。
|

|

|
■展示室22:アレクサンダーの世界。(紀元前323〜31年頃)
紀元前323年のアレクサンダー大王の死から、紀元前31年のクレオパトラとアントニウスの敗北までの時代が展示されています。
左はアレクサンダー大王の顔。
|

|

|

|
■展示室23:ギリシャとローマの彫刻。(紀元前100年〜紀元後200年)
■ここで開館前の優先入場で見学できるギリシャ、ローマの展示室は終わり、一般入場時間10時の5分前になりました。
次はエジプトの展示を見るのですが、ここには大英博物館の目玉「ロゼッタ・ストーン」があり、写真を撮るために待ち構えます。反対側には同じように待ち構えた別グループがいます。
|

|
■ロゼッタ・ストーン。
古代エジプトのヒエログリフ(神聖文字)、デモティック(民衆文字)、ギリシャ文字の3種類の文字で同じ文章が刻まれた石碑です。
これはガラスケースに入っていることからも、とても重要なものであることがわかります。でも逆に写真を撮っても何かわからないですが・・・
ロゼッタストーンが何故重要であるかというと、この石碑に刻まれた3種類の文字の解読を試みた結果、ヒエログリフの解読に成功し、古代エジプト文明の研究に大きく貢献したためです。
|

|

|
■展示室62〜63:エジプトの死と来世:ミイラ。(紀元前2686年頃〜紀元後395年頃) ミイラは来世での復活を信じ、遺体を保存するために作られ、魂が宿る場所と信じられていた心臓以外の内臓は摘出され、専用の壷に保存されました。
|

|

|

|

|
■ここに「フネフェルのパピルス」が展示してあります。
切り取ってみました。

|

|
■テムズ川をバスで渡り車窓から見学。
ロンドン・アイという観覧車です。
|

|
■ウェストミンスター宮殿(国会議事堂)。
|

|
■ビック・ベン。
テムズ川沿いを歩いて、これぞロンドンというこれらの景色を見たかったな。
最終日の自由時間に行けばよかったのですが、ウィンドウショッピングを優先してしまいました(-_-;)
|

|
■ウェストミンスター寺院。
ここは入場観光です。ウェストミンスター寺院は世界遺産に指定されています。説明は世界遺産探訪に記載していますので、そちらを見てくださいね。
( 赤字部分をクリック)。
|

|
■馬に乗ったおまわりさん。
|

|
■金色のポスト。
2012年のロンドンオリンピックで金メダルを取った人の出身地に置かれているそうです。
|

|
■昼食。
記憶が曖昧になっていますが、メインはミートパイでパイの下にジャガイモとひき肉が入っていたような気がします。
つきあわせもマッシュポテトなので、ジャガイモだらけです(笑)。
イギリスの土地は元々はやせており、そんな中16世紀に、南米原産のジャガイモがスペイン経由で持ち込まれ、イギリスの土地でも栽培することができ、人々は飢えることが少なくなりました。そういったことから今もジャガイモをよく食べるそうです。
|

|
■バッキンガム宮殿。
誰もが知るイギリス君主の宮殿です。イギリス君主の公式な住居として使用されており、執務や王室行事、国の重要な式典の会場としても使われています。
王室のメンバーが姿を見せて手を振るバルコニーが真ん中にあります。
君主が避暑に出かけている夏の2か月ほど、内部見学ができます。現在公開中でしたが、残念ながらこのツアーには含まれていませんでした。
なお、チャールズ国王は国王になってもバッキンガム宮殿には移らず、近くにあるクラレンス・ハウスに住んでいます。
■ヴィクトリア記念碑。
バッキンガム宮殿の正面にある、1911年に完成したビクトリア女王(バッキンガム宮殿に最初に居住した君主・在位1837-1901)の記念碑です。
想像していたロンドンの空とは思えないほど真っ青です。
|

|
■この後、バッキンガム宮殿に付随するロイヤル・ミューズに移動したのですが、その移動中、同じツアーの人のバックに手を入れるスリを添乗員さんとツアーの別の人が見たそうです。幸い、添乗員さんがスリの入れた手をたたいたので未遂に終わりました。
ウェストミンスター寺院でも、私たちのツアーを狙っているスリを添乗員さんが見たそうです。これも添乗員さんが睨んだら離れていったとのことです。
今日は土曜日、そして夏休みに入っていることもあり、ロンドンの観光地は人だらけでした。スリには気を付けなくてはとあらためて気を引き締めました。
|

|
■ロイヤル・ミューズ。
イギリス王室専用の厩舎です。 単に馬の世話をするための厩舎ではなく、君主や王室メンバーの公務や儀式的な任務などで使用する馬や馬車、自動車などを管理・提供する部門でもあります。
■エドワード7世(在位1901-1910)の馬車。
|

|
■デンマーク王女でエドワード7世の妃・アレクサンドラ王妃の馬車。
王冠が載っています。
|

|
■エリザベス2世(在位1952-2022)のダイヤモンド・ジュビリー(在位60周年記念)の際に使用した馬車。
冷房付きでサスペンションを付けて乗り心地をよくしているそうです。
|

|
■王室のロールス・ロイス。
|

|
■戴冠式に使用される馬車。
馬車が重いので複数の馬で引いていきます。

|

|
■王室の一員になった気分で手を振ってパチリ。
|

|
■夕食。
宿泊ホテルのレストランで食べます。
前菜の写真は撮り忘れました。何を食べたかも忘れました。メインはサーモンで下の野菜とあわせ、好きな味付けでしたが、いかんせん量が多いので残してしまいました。
|
←Back 1日目
|
Next 3日目→
|
↑ページトップ
|