←Back

 

起床後身支度を整えると、朝食まで時間がありました。
今日は朝からとてもいい天気なので、ホテルの敷地内を散歩します。外は多少ひんやりとし、とても気持ちよかったです。

写真はホテルの外の景色。

ホテルの門。
バスが停まっているいる前が私の部屋。このバス、昨夕から停まっていて目障りだったんですよね。

本館。

レストラン(1階)のある棟。
夕食のデザートは、この外でツアー参加者全員(9名+添乗員)で紅茶を飲みながらお喋りして楽しみました。

広大な庭。

ラベンダーがここも倒れています。

ロビー。

バー。

レストラン。

朝食です。

3時間ほどかけてストーンヘンジへ。
イギリス南部のソールズベリーという町の郊外の何もないところにある古代遺跡です。
ストーンヘンジは世界遺産に指定されています。説明は世界遺産探訪に記載していますので、そちらを見てくださいね。
赤字部分をクリック)。

1時間ほど移動しバイブリーという村へ。
ここはコッツウォルズという「羊の丘」という意味のイングランド中央部に広がる丘陵地帯です。
コッツウォルズ地方では黄色みを帯び「はちみつ色の石」「ライムストーン」とも称される石灰岩「コッツウォルズストーン」を使った建物が特徴的です。

バスを降りたとき「わっ何、この素敵な景色!!!」と思い、イングランド旅行で一番気に入った場所です。

2つ上の写真の正面に見えた「スワン ホテル バイブリー」で昼食です。もう、13時半過ぎています。
このスワンホテルは、1971年の昭和天皇のヨーロッパ訪問で滞在したホテルです。そのことからコッツウォルズの中でもバイブリーは、日本人観光客に特に人気だそうです。

スワンホテルのティールーム。

昼食会場。
バンケットルームのようです。

昼食。
@シーザーサラダ。
サーデンが入っていて美味しかったです。
Aマスのグリル。
ホテルの目の前にマスの養殖場があり、そこのマスを使った料理です。
Bレモンポセット。
生クリーム、砂糖、レモン汁を煮詰めて冷やして固めたムースのようなデザートです。
この旅行中で唯一全ての料理を完食しました。

昼食後、バイブリーを散策。
もう素敵で写真いっぱい掲載します。
流れる川はロンドンを流れるテムズ川の支流のコルン川です。

コテージ(貸別荘)。

アーリントン・ロウ地区にあるコテージ。
コッツウォルズの中でも最も有名な景色のひとつで、映画のロケにも使われています。
コルン川から見るアーリントン・ロウの景色は、イギリスパスポートに描かれているそうです(日本パスポートは葛飾北斎の富士山)。

コルン川のスワンとカモ。

ラック・アイル(Rack Isle)と呼ばれる湿地。
羊毛を洗った後につるして乾かした場所だったため、Rackという名がついているそうです。

コテージ群は14世紀に修道院の羊毛貯蔵庫として建てられ、17世紀に毛織物の職人のための住居に改装されました。
現在も実際に人が暮らしており、お値段も相当高いそうです。

おもしろい配色の牛です。

戻ってきました。

コッツウォルズの別の村、ストウ=オン=ザ=ウォルドへ移動。
ストウ=オン=ザ=ウォルドは中世は羊毛産業の中心地として、大規模な羊の取引が行われるマーケット・タウンとして発展しました。かつては1日に2万頭もの羊が取引された記録があるそうです。
駐車場にしか見えないこの場所がマーケットが開かれる広場です。

広場から伸びる道は狭いです。これは羊を広場へ追い込むためだそうです。

ハフキンス(Huffkins)。
1890年にここで創業したベーカリー&ティールームです。日本ではデパートの英国展に出品されることがあります。
ハフキンス催事情報:https://charmant-g.com/

近年はアンティークを扱うお店が多く立ち並び、アンティークの町として有名だったのですが、コロナ禍でアンティークの店が激減してしまいました。

聖エドワード教会。
11世紀以前に創建されたとされる古い教会です。

魔法の扉。
聖エドワード教会の北側の扉で、2本の古いイチイの木に挟まれています。
「ロード・オブ・ザ・リング(指輪物語)」の作者が物語に出てくる「ドゥリンの扉」のインスピレーションを得た扉らしいです。
小説も読んでない、映画も見ていない私には何のこっちゃ、ですが。

ホテルのレストランで夕食。
@スープは野菜スープですが、3日目の昼食のスープよりは少し上品な味で、量も少なめでした。
A昼食が遅かった上、完食したのであまりお腹が空いておらず、ポークはほとんど残しました。
Bツアー参加者そろっての食事は最後ということで、デザートは庭で旅行社奢りの紅茶と一緒に食べました。

←Back 5日目

Next 7〜8日目→

↑ページトップ

 

←Back