文子の東京散策 No.021 旧安田楠雄邸 (2010年8月) |
|
東京も連日の酷暑で、散策はとてもできないので、一箇所だけに行くことにし、大正時代の近代和風建築が残っている旧安田楠雄邸へ行きました。その後、近所のレストランでランチしました。
|
|
■旧安田楠雄邸 この建物は「豊島園」の創始者・藤田好三郎氏が大正8年(1919年)に建築したもので、旧安田財閥の創始者・安田善次郎氏の女婿・善四郎氏が大正12年に買取ったそうです。関東大震災と第二次世界大戦の被災を逃れ、善四郎氏の長男・楠雄氏が平成7年(1995年)に亡くなるまで住んでいて、その後日本ナショナルトラストに寄贈されて修復され、2007年から水・土曜日に一般公開されています。 文京区千駄木という都心に近いながらも、近所には大きな家が並んでいる閑静な場所にありました。 このあたりは、空襲で大きな被害を受け、すぐ近所の高村光太郎・智恵子夫妻のアトリエも焼失した中、この安田邸は奇跡的に被害を受けなかったそうです。 |
|
■応接間
■畳廊下
■客間から見る庭 |
■応接間の棚の柱に飾られた装飾
■応接間から見る庭園
■客間
■客間の電灯 飾りが非常に凝っています。
■茶の間 広い家の中、風が通ると涼しく感じられたけど、冬は寒いだろうなぁ。
■台所 天井がガラスになっていて明るいです。 |
■家の中に防空壕が作られており、今日は内部が特別公開されていました。庶民の防空壕と違い、高さはあり立つことができます。
|
|
■お風呂 旅館みたいにめちゃ広いです。 |
|
■2階の部屋
|
|
■「ブラッスリー ぺルル」でランチ なかなかお洒落なレストランで食事することも減ってきています。たまにはいいですねぇ〜
|
|
コメント歓迎!コメントを書くときはここをクリックしてね。