←Back

←No.021

No.023→

文子の東京散策

No.022 白鶴酒造セミナー 20107/8月)

白鶴酒造が東京銀座白鶴ビルディングで行っているセミナーがあることを知り

http://www.hakutsuru.co.jp/g-style/

その中の「銀座でつくったお米で、銀座生まれの日本酒を造る!」という2日間のセミナーに参加しました。そのセミナーの様子を報告します。

 

 

セミナー会場

東京銀座白鶴ビル内のセミナー会場は、夏らしくお酒がディスプレイされていました。

20100727-004.jpg

20100727-003.jpg

 

20100809-001.jpg

銀座で作ったお米

「山田穂」という品種を母に「短桿渡船(たんかんわたりぶね)」という品種を父に酒造りに適した「山田錦」が作られたそうですが、白鶴は1995年に70年ぶりに「山田穂」と「短桿渡船」を交配させ「山田錦」の兄弟品種を作り出し、「白鶴錦」と命名したそうです。

この白鶴錦を銀座白鶴ビルの屋上で2007年から栽培しているそうで、今回は2009年に収穫されたお米を使ってお酒を作ろうというセミナーです。

1日目のセミナー内容は

・日本酒の製造工程概要(約20分)

・銀座での小仕込醸造(約20分)

・日本酒テースティング(約50分)

20100727-007.jpg

 

20100727-006.jpg

銀座白鶴ビル

20100716-045.jpg

 

栽培様子をスライドで写していました。

20100727-001.jpg

 

「日本酒の製造工程概要」説明

20分程度、日本酒の製造工程の説明がありました。

@精米A蒸米→B製麹(せいさく)/こうじを取り出します→C酒母/清酒酵母と水・麹・蒸米を入れてつくります→Dもろみ/酒母・水・麹・蒸米を発酵→E圧搾/新酒と酒粕に分けます→F貯蔵→G容器詰め

小仕込醸造(もろみ作り)

三段仕込みを行ないます

 1日目…初添=酒母・水・麹・蒸米を入れます(全体量の4分の1)

 2日目…踊=何もせずおいておきます

 3日目…仲添=水・麹・蒸米を入れ、全体量の2分の1とします

 4日目…留添=さらに水・麹・蒸米を入れ全体量とします

今回は留添を行ないました。

20100727-011.jpg

20100727-012.jpg

班単位で仕込を行います。私は4班です。

20100727-008.jpg

 

20100727-014.jpg

 

仕込終了、美味しくできてね〜

20100727-017.jpg

仲添まで行われており、発酵が始まっていました。

20100727-009.jpg

 

20100727-010.jpg

 

20100727-016.bmp

1日目の日本酒テースティングは純米酒「山田錦」をいただきます。

20100727-019.jpg

つまみの食事です。

お酒は飲み放題。テーブルは5人の女性でしたが、皆いける方で手酌で飲んでました。

ちょっと酔っ払って満足〜

20100727-020.jpg

2週間後、お酒が出来上がって、2回目のセミナー開催です。

圧搾の工程です。小仕込では遠心分離機で圧搾し、その後ろ過します。

20100809-006.jpg

 

1〜8班すべての原酒が配られました。

20100809-009.jpg

20100809-007.jpg

 

20100809-010.jpg

1〜4班と5〜8班では、仕込時の配合割合が違っていました。全体の米の量は同じですが、1〜4班は麹割合が15%、5〜8班は麹割合35%でした。

下の写真のきき猪口で各班のお酒を利酒します。

原酒なので、アルコール度数が20%近くでとても強かったです。実際のお酒はこの後、水を加えてアルコール度数を下げます。

20100809-013.jpg

今回の配合だと一般的に麹割合で以下のように異なってくるそうです。

・日本酒度…日本酒の比重。±0で水と同じ比重。+側が辛口、−側が甘口

・酸度…1.03.0ぐらいの幅。低いほどあっさり。

・アミノ酸度…1.03.0ぐらいの幅。低いほど淡麗な味。

5〜8班の方が濃い感じのお酒というのははっきりわかりましたが、1〜4班は同じ分量でも、味が違っていました(味があまりわからない私でもはっきりわかりました)。一番の違いの要因は、混ぜ方だそうです。こんなに違うものかとビックリです。

小さな酒蔵ではひとつの樽でしか造らないけど、複数の樽で作る酒蔵では、味が異なるので、ブレンドして均一化するそうです。

2日目のつまみの食事。原酒はさすがに飲めなかったので、お酒は写真がありませんが、生貯蔵酒を飲みました。

20100809-015.jpg

 

楽しい満足感の高かったセミナーでした。

今後も、色々あるようなので、ホームページをチェックして参加してみようと思いました。

おみやげ

1日目にもらったガラスのお猪口と2日目のおみやげのお酒、そしてきき猪口を家に帰って写しました。

20100822-002.jpg

←No.021

No.023→

 

 

コメント歓迎!コメントを書くときはここをクリックしてね。

←Back