文子の東京散策 No.029 鎌倉 (2011年01月) |
|
東京散策ではないけれど、観光地でありながら一度も行ったことがなかった鎌倉へ行ってきました。地元の人の案内で行ったので、大仏さんとか江ノ電、長谷寺という有名所は行ってないので、また次回行ってみようと思います。 鶴岡八幡宮への初詣客で道が渋滞していて、バスに乗って行こうとしたところも歩いたので今年初の2万歩超えとなりました。
|
|
■円覚寺 友人と北鎌倉駅で待合せ、円覚寺へ向かいます。 鎌倉時代後半1282年に北条時宗(1251年〜1284年)が中国より無学祖元を招いて創建した臨済宗円覚寺派の大本山です。
富士山が見えました。わかりますか? |
総門
正続院
円覚寺の開基である北条時宗を祀る開基廟
鐘楼
|
■建長寺 1253年に北条時頼(1227年〜1263年)が創建した臨済宗建長寺派の大本山です。
|
|
■鶴岡八幡宮 初詣ということで立寄りました。 建長寺側から入ったので、すぐ本殿でした。 ところが、人の流れに逆らう形になったため、まともにお参りできませんでした。 降りて行こうとしてビックリ!!なんと、鎌倉駅から来た人たちが並んでいて、石段を登る規制をしているではありませんか!逆から来て正解でした。 |
|
■杉本観音 天台宗の寺院で奈良時代の734年に創建されたという鎌倉最古の寺です。本尊は十一面観音で茅葺き屋根の本堂でした。 |
|
■報国寺 1334年に創建されたという、臨済宗建長寺派の寺で別名「竹寺」と言います。
|
竹寺の由来となった竹林の庭
お庭を眺めながら、のんびりとしました。 |
■鎌倉駅まで戻りますが、道が渋滞していてバスではいつ着くかわからないので、歩いて戻ります。
|
|
コメント歓迎!コメントを書くときはここをクリックしてね。