文子の東京散策 No.049 東京ゲートブリッジ (2012年05月) |
|
今年の2月に開通した、東京ゲートブリッジを見学しようと出かけました。 東京ゲートブリッジの最寄りのバス停は「若洲キャンプ場」ですが、本数が少なく出かけようと思った時間では1時間待ちだったので、「東京ヘリポート」のバス停から2Kmほど歩きました。
|
|
■東京ゲートブリッジ 中央防波堤と若洲地区を結ぶ、全長2,618mで海面からの高さは最大で87.8mの橋です。恐竜が向かい合っているような特異な形状をしている事から「恐竜橋」とも呼ばれています。 このような形になったのは、 ・羽田空港に近く、高さ制限がある ・航路を跨ぐため、安全な船舶航行のため桁下高さが必要 という2つの理由からだそうです。 なお、この橋は一般道のため無料です。 |
|
|
■若洲側昇降施設 歩道が設置されており、9階建ての昇降施設があります。8階までエレベータで昇り、ゲートブリッジに出ます。 歩行者は、反対側の中央防波堤側へは通行できず、引き返さないといけません。 私は真ん中まで行って引き返しました。 |
|
|
|
|
■橋から見える景色 ●東京スカイツリー |
●東京タワー |
●お台場(フジテレビ本社) |
●東京ディズニーランド |
●東京アクアラインの海ほたるPA |
■江東区立若洲公園 若洲側は区立公園になっています。 http://www.tptc.co.jp/tabid/402/Default.aspx ●キャンプ場 |
●ゴルフ場 |
●海釣り施設 |
●風力発電施設 |
■新木場 ずっと早歩きしていたので、帰りはさすがに2Km歩くのはつらくなり、「若洲キャンプ場」から新木場行きのバスに乗りました。この時点の歩数計は9000歩足らずだったのですが・・・ 新木場には、材木工場や物流倉庫が多くあります。新木場駅は、東京メトロ、JR京葉線、東京臨海高速鉄道と3つの鉄道が乗り入れている便利な場所ですが、一般の住宅やマンションは全然ありません。 |
■コメダ珈琲店 バスに乗るため、3回乗れば元が取れる1日乗車券を購入しました。そのため、コメダ珈琲店まで行くことにしました。 Facebookで友達が愛知県地盤の喫茶店「コメダ」のことを話題にしていて、東京にも進出しているので店舗検索したら、3月に江東区にオープンしていたからです。 大学時代は本店によく行きました。東京で名古屋のお店に入り、名古屋と同じメニューがあると嬉しくなります。
●コメダ名物「シロノワール」 温かいデニッシュの上にソフトクリームを載せたものです。 一人で食べたらおなかいっぱいになってしまい、夕飯が食べられなかったです。ミニがあることを知らなかった・・・ |
●名古屋式サービス コーヒーにはおつまみの豆菓子が付いています(朝はモーニングサービスでトーストにゆで卵が付きます)。 名古屋の喫茶店はおつまみがつくのが一般的です。 おしぼりも紙でないのがうれしいです。 でもコーヒの値段、愛知県は380円なのに、東京は400円なのは何故? 今度、モーニングを食べに来ようと思います。それから小倉トーストも食べたいな〜
1日乗車券があるので、またバスに乗って、買い物しながら帰宅したら、歩数計が思いのほか増えていて、足がだるかったです。 |
解説・コメントの一部は、フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』から引用しています
コメント歓迎!コメントを書くときはここをクリックしてね。