文子の東京散策 No.050 浅草1日遊びまくり (2012年05月) |
|
今日は浅草でお昼から夜まで遊びまくりです。予定は ・おさかなフレンチ 「BISTRO Kinukawa」でランチ ・食品サンプル作り ・浅草花やしきで日本最古のジェットコースター ・櫻田落語会 当日は浅草の三社祭りと重なっていて、町のあちこちで、町内神輿と法被姿の人を見かけ賑やかでした。
|
|
■おさかなフレンチ 「BISTRO Kinukawa」 |
●店内の雰囲気 |
●メニューが写真立てに入っていました。 |
●ベリーニ |
●前菜(涼しげな味でした) |
●蕪のスープ(美味しかった〜) |
●魚のムニエル(何の魚か忘れました;(><); |
●パスタ |
●デザート(ココナッツソースが美味しかった) |
■すっかり満腹になって合羽橋へ向かいます。 合羽橋は、食器具・包材・調理器具・食品サンプル・食材・調理衣装などを一括に扱う日本一の道具専門の問屋街です。 今までに2回ほど来たことがありますが、大阪の道具屋筋の何倍もの数のお店がありました。 今日は、道具街をブラブラではなく、食品サンプル作り体験をします。 |
■食品サンプル作り体験 ハンバーグのサンプル ・本物で型をとります ・着色したロウを型に流します ・バーナーの火で焦げ目をつくります ・刷けでさらに焦げ目をつけます |
|
●着色したロウ
|
●40度のお湯の中にロウを入れ、出来上がったら水に入れ固めます。 |
●てんぷら作りの見本 ロウを上からお湯の中に流すのですが、これが難しかった! |
|
右上写真の海老の尻尾をつかんで、お湯の中に沈めて手を放すと海老天のできあがり! |
|
●次はレタスです。 芯の白いところになります。 |
緑を上から追加します。 |
|
ふんわりと丸めます。 |
真ん中で切ります。 |
|
参加者の完成したてんぷら (野菜天も選べます) |
私の作ったサンプルです。 指導のお姉さんのやり方を見ていたら、不器用な私には無理!と 現在自宅のTVの前に鎮座しています。 |
■浅草花やしき 花やしきは1853年に牡丹と菊細工を主とした植物園として開園したのがはじまりだそうです。戦時下に取り壊されたものの、1947(昭和22)年に再び遊園地として開園しました。 |
●屋上から見えるスカイツリーと浅草寺・五重塔 園内は狭いです。 |
●レトロな園内 |
|
|
●1960(昭和35)年にできたBeeタワー |
|
●1953(昭和28)年にできた、日本最古のジェットコースターのローラーコースター。 ジェットコースターは苦手な私ですが、このくらいは大丈夫だろうと乗ったのですが、途中に銭湯の入り口や民家の軒先があって、ぶつかりそうな感覚になり予想以上に怖かったです。 |
■甘味茶房 菊丸 ここであんみつを食べました。 |
■雷門の方へ向かいます。
|
■台東区の施設である浅草文化観光センター8階から見た風景です。 ●浅草寺・仲見世 |
●スカイツリーとアサヒビール本社 |
■櫻田落語会 夕食は囲炉裏料理の店「浅草櫻田」で、奇数月の第三土曜に開催されている櫻田落語を聴いてから食べます。 小朝、こぶ平 |
|
●三遊亭司 |
●柳家麟太郎 |
●落語が終わった後食事タイムになりますが、落語家さんも加わり色々お話を聞きました。 |
●スーパードライのスカイツリーラベルバージョン |
■三社祭 当日は三社祭の中日でした。 浅草氏子44ヶ町の町内神輿約100基が浅草神社でお祓いを受けた上で、各町会へ渡御する日ということで、あちこちで神輿や法被姿の人を見かけました。 |
|
|
|
解説・コメントの一部は、フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』から引用しています
コメント歓迎!コメントを書くときはここをクリックしてね。