Back

←No.053

No.055

文子の東京散策

No.054 富岡八幡宮例大祭 201208月)

今年の初詣にも行った富岡八幡宮の例大祭が行われているということで、散歩がてら土曜日・日曜日と出かけました。ただ、富岡八幡宮に行ったのではなく、町に繰り出すので、自宅から一番近そうな場所での見学です。

 

 

富岡八幡宮例大祭

http://www.tomiokahachimangu.or.jp/

富岡八幡宮は地下鉄で2駅の門前仲町にあり、詳細はを見てください。

富岡八幡宮の例祭は815日を中心に行われ、3年に1度、八幡宮の御鳳輦が渡御を行う年は本祭りと呼ばれています。しかし昨年の本祭りが東日本大震災の影響で中止となり、今年行われることになりました。

深川のお祭りは「ワッショイ、ワッシヨイ」の伝統的な掛け声と「水掛け祭」の別名通り、沿道の観衆から担ぎ手に清めの水が浴びせられ、担ぎ手と観衆が一体となって盛り上がるのが特徴だそうです。

神幸祭

土曜日は八幡さんが町内を巡る「神幸祭鳳輦渡御」が行われました。

予定の時間を30分近く遅れてやってきました。

20120811-011.jpg

●神職がお供します。

20120811-012.jpg

巫女さんが舞を舞います。

20120811-015.jpg

神様が乗る鳳輦(ほうれん)

20120811-013.jpg

 神様の後はお賽銭受車です。

20120811-018.jpg

20120811-020.jpg

20120811-021.jpg

最後もお賽銭受車です。

20120811-022.jpg

各町内に神輿が飾られていました。

20120811-001.jpg

20120811-004.jpg

20120811-023.jpg

子供神輿もやっていました。

20120811-007.jpg

 

20120811-008.jpg

神輿連合渡御

日曜日の朝、平日と同じ時間に起きて、神輿が通る家から一番近い場所へ行って見学することにしました。

55町内の神輿が8キロの道を練り歩きます。一番先頭の神輿は八幡宮を730に出発して、最後の神輿は1600に戻るそうです。

八幡宮には、天皇皇后両陛下もお見えになるとのことです。

20120812-003.jpg

 

8:00予定が10分ほど遅れ、先頭がやって来ました。

20120812-002.jpg

●消防団の人がホースで放水します。

20120812-005.jpg

●担ぎ手は、びしょ濡れです。

沿道で見ていた私も1回、ホースがこちらに向けられ、水をしっかり浴びました。

20120812-009.jpg

●ずっとお囃子が奏でられていました。

20120812-013.jpg

 

20120812-016.jpg

●沿道の家の人が水をかけます。

普通はバケツでかけるようですが、この家はホースで一気です。

20120812-017.jpg

20120812-018.jpg

●チビッコもかける準備しています。

20120812-026.jpg

●東日本大震災の復興を願います。

20120812-020.jpg

●今回は、岩手県平泉の神輿も特別参加しています。

20120812-022.jpg

●この町内、隊列が横一線できれいでした。

 

20120812-024.jpg

20120812-025.jpg

 

20120812-029.jpg

55番目の最後の神輿。約2時間かかりました。

20120812-031.jpg

●下の写真をクリックすると動画が再生します。

20120812-036.jpg

←No.053

No.055

 

コメント歓迎!コメントを書くときはここをクリックしてね。

Back