Back

←No.055

No.057

文子の東京散策

No.056 文化の日ウォーク 201211月)

オランダ大使公邸が、文化の日ということで特別公開するという情報をもらい、出かけることにしました。その後近くの愛宕山に寄りました。ここで歩数計を見たら5000歩程度。それしか歩いてないの〜?ということで、日比谷公園まで歩くことにしました。結局地下鉄大手町駅まで歩いて16000歩程度の散策となりました。

 

ウォーキング.jpg今日の歩数計:16138

 

オランダ大使公邸

オランダ大使公邸は1928(昭和3)年に建設された建物です。20121103-002.jpg

 

20121103-003.jpg

●玄関ホール

20121103-005.jpg

●執務室

20121103-006.jpg

●玄関脇の控えの間

20121103-007.jpg

 ●晩餐会も開かれる食堂

20121103-010.jpg

●大サロン

20121103-012.jpg

●ベランダ

20121103-013.jpg

●庭

20121103-020.jpg

 

20121103-023.jpg

●庭側から見た建物

20121103-028.jpg

●オランダ王の紋章

20121103-034.jpg

オランダ大使館は東京タワー近くの芝公園にあります。

 

20121103-035.jpg

次に愛宕神社に行く予定ですが、その前にコーヒーが飲みたいなと思い、愛宕ヒルズに寄ります。(住居棟のタワーが写ってます)

20121103-041.jpg

結局12時近いということもあり、ランチにしようとスープの店に入りました。

20121103-038.jpg

愛宕ヒルズの2つのタワーに挟まれて、青松寺というお寺がありました。広い境内です。

20121103-039.jpg

愛宕山に登ります。

天然の“山”としては東京23区内最高峰(25.7m)です。エレベータがあったので使いました(へへへ)。

20121103-042.jpg

無料と言うこともあり、NHK放送博物館に立寄ることにしました。1925(大正14)年のラジオ本放送時に、ここ愛宕山にスタジオがあったそうです。

20121103-045.jpg

●ブーフーウーで実際に使用された人形

 

20121103-048.jpg

●こちらは、ひょっこりひょうたん島で使用された人形

20121103-049.jpg

愛宕神社

1603年徳川家康の命により創建された神社だそうです。

20121103-051.jpg

 

●本殿では結婚式が行われていました。

 

20121103-054.jpg

●エレベータで上がってきてしまいましたが、神社入り口は急な階段です。

この階段は「出世の石段」と呼ばれています。

江戸三代将軍家光の時代に、この階段を馬で駆け上がった曲垣平九郎の故事にちなんでいるそうです。

20121103-050.jpg

20121103-055.jpg

20121103-056.jpg

まだ全然歩数も足らないので、日頃の運動不足解消にはならないなぁと思って地図を見ます。

日比谷公園まで歩くことにしました。

霞が関付近ですが、休日とあって車も少なく静かです。

20121103-059.jpg

日比谷公園

江戸城のすぐ外に位置し、大名の上屋敷があった場所です。幕末の時点では、北側には御用屋敷・萩藩毛利家・佐賀藩鍋島家、南側には三草藩丹羽家・吹上藩有馬家・福知山藩朽木家・盛岡藩南部家・唐津藩小笠原家・狭山藩北条家の各上屋敷が存在したそうです。

20121103-061.jpg

●日比谷公会堂

20121103-063.jpg

 

20121103-066.jpg

●快晴の秋空の下、公園を散歩しながら大噴水のある広場まで来ると、すごい人!!

グループやカップルでワイングラス片手に食事をしているではありませんか。

何かと思えば、山梨ヌーボー祭りが開催され、山梨ワインの新酒の試飲&販売が行われていました。2000円でグラスを購入して試飲ができるシステムのようでした。飲みたかったけど、一人だし、すごい行列なので諦めました。

20121103-068.jpg

20121103-071.jpg

20121103-070.jpg

●菊花展も行われていました。

20121103-073.jpg

●こちらは日本庭園

20121103-075.jpg

20121103-080.jpg

●外国人の初老夫婦が太陽の下、居眠りしていました。仲良さそうでとっても微笑ましかったです。

20121103-085.jpg

日比谷公園を出て、丸の内へ向かいます。

20121103-092.jpg

明治生命館

国の重要文化財の明治生命保険相互会社本社本館で、1934(昭和9)年に竣工した建物です。

戦後はGHQに接収され、アメリカ極東空軍司令部として使用されたそうです。

土日に内部公開しています。

20121103-121.jpg

20121103-124.jpg

●隣接して2004年に建てられた丸の内マイプラザとの境です。

20121103-094.jpg

2階回廊。階下に営業店があります。

20121103-097.jpg

●会議室

20121103-099.jpg

●食堂

20121103-103.jpg

●執務室

20121103-109.jpg

●応接室

20121103-112.jpg

●一階営業店。ここは今でも使用されています。

20121103-117.jpg

丸の内仲通りを歩いて大手町へ向かいます。

途中、行幸通りから、先日復元工事が終わってオープンしたばかりの東京駅が見えます。今話題のスポットということで、人だかりでした

この後、新丸ビルでショッピングして大手町駅から帰路につきました。

20121103-126.jpg

←No.055

No.057

 

解説・コメントの一部は、フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』から引用しています

 

コメント歓迎!コメントを書くときはここをクリックしてね。

Back