Back

←No.064

No.066

文子の東京散策

No.065 御茶ノ水 (2013年09月)

暑くもなくなり、絶好のお出かけ日和の土曜日、家の中に籠っていてはもったいないと、久しぶりの東京散策に出かけました。

先日、旧万世橋駅跡にオシャレな商業施設がオープンしたと聞いたので、その界隈を歩くことにしました。

 

ウォーキング.jpg今日の歩数計:14253歩

 

まずはメトロ御茶ノ水駅まで行きました。

丸ノ内線が神田川の下ではなく、わずかの距離だけ地上に出ています。

20130928-001.jpg 

湯島聖堂

5代将軍徳川綱吉によって建てられた孔子廟です。

20130928-006.jpg

20130928-004.jpg

20130928-009.jpg

神田明神

一ノ宮にだいこく様、二ノ宮にえびす様、三ノ宮に平将門を祀っています。神田、日本橋、秋葉原、大手町、丸の内など東京中心部の108の町々の総氏神様で2年に一度5月に行われる神田祭が有名です。

今年は、神幸祭を見に行きました(こちらです)。

 20130928-018.jpg

20130928-013.jpg

20130928-017.jpg

昌平橋を渡ります。奥は万世橋

20130928-019.jpg

万世橋から見た昌平橋

20130928-039.jpg

今日の目的であった旧万世橋駅跡の商業施設マーチエキュート神田万世橋

http://www.maach-ecute.jp/

 

万世橋駅は、現在の中央線の神田駅と御茶ノ水駅の間にあった駅です。

1912年に開業した当時は中央線の始発駅で、駅舎も東京駅と同じ、辰野金吾の設計による赤煉瓦造りの豪華な建物だったそうです。しかし、1923年の関東大震災で駅舎は焼失し、神田駅や秋葉原駅が開業すると乗降客も減り、1943年に休止になりました。

この跡地を利用して、今年9月14日にマーチエキュート神田万世橋が開業しました。

 

20130928-038.jpg

20130928-021.jpg

20130928-027.jpg

 

20130928-026.jpg

20130928-025.jpg

旧万世橋駅のホーム跡がカフェになっているということで、行ってみました。

しかし、開業したばかりでカフェは満席。子供連れの夫婦と相席ならOKと言われましたが、落ち着かないのでやめました。

20130928-033.jpg




両脇を中央線が走っています。

 

20130928-030.jpg

この階段は開業当時のものだそうです。

20130928-031.jpg

万世橋を渡ると秋葉原です。

20130928-037.jpg

神田須田町の老舗が集まる一角を歩いて行きます。

神田やぶそばもここにあったのですが、火事で解体され現在はコインパークになっていました。

20130928-043.jpg

20130928-044.jpg

お腹がすいたのでランチをどこで食べようかなと考えながら歩いていると、「夏目漱石のためにつくった洋風かきあげ」と書かれたお店があり、気になったので入ることにしました。

松栄亭は1907年創業で、洋風かきあげが看板メニューだそうです。

松栄亭の初代店主の家を訪れた夏目漱石に変わったものを食べさせて欲しいと言われ、即席で作った料理が「洋風かきあげ」だったと言われています。現在でも「洋風かきあげ」は、豚肉・玉ねぎ・卵・小麦粉のみを使用し、当時と変わらぬ味を守っているそうです。

特に美味しいというわけではなかったです。卵と小麦粉ということで、お好み焼に似た味でした。100年前だったら、食べたことない味でめちゃくちゃ美味しく感じたんだろうな。

20130928-051.jpg

20130928-048.jpg

20130928-050.jpg

神田神保町の方へ歩きます。

途中、スポーツ用品を扱う店が数多く並んでいました。

20130928-058.jpg

20130928-057.jpg

神保町の古書店街へ行くつもりだったけれど、気が変わって山の上ホテルの方へ行くことにしました。

1954年に開業したクラシックホテルです。

「文人の宿」ともなっており、川端康成、三島由紀夫、池波正太郎、伊集院静、檀一雄らの作家の定宿としても知られています。

20130928-062.jpg

この一帯は明治大学のキャンパスになっています。

「めいだい」というと愛知県人にとっては名古屋大学ですが、全国的には明治大学になります。

大学本部があるリバティ・タワー。大学には思えないです。

20130928-065.jpg

20130928-064.jpg

ニコライ堂

正式名「東京復活大聖堂」という日本正教会の大聖堂です。日本に正教会の教えを伝えたロシア人司祭ニコライにちなんでニコライ堂と呼ばれています。

1884年から1891年まで7年かけて建てられたそうですが、1923年の関東大震災で崩壊し、その後6年かけて復興させました。

1962年に国の重要文化財に指定されています。

20130928-069.jpg

20130928-071.jpg

20130928-075.jpg

←No.064

No.066

 

解説・コメントの一部は、フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』から引用しています

 

コメント歓迎!コメントを書くときはここをクリックしてね。

Back