←Back

←No.074

No.076→

文子の東京散策

No.075 2年待ちの「そば工房玉江」 (2014年10月)

2年前の2012年9月、「2年待ちの蕎麦屋を予約したのでご一緒しませんか?」というお誘いを受け「まだ東京にいたら参加させてください」と回答しました。そんなことすっかり忘れていた今年8月、順番が回ってきましたという連絡があり、予約された方の都合に合わせ10月の平日13時に訪問となりました。まだ東京にいた私は、2年待ちのそば屋ですもの、会社は休んで参加してきました。

そば屋の名前は「そば工房玉江」と言い、1日1組限定の店です。

http://tabelog.com/tokyo/A1323/A132301/13047621/

メニューはコース1つだけで、いつも同じようです。

日本酒で気持ちよくなり、満腹食べ過ぎ状態で、結局夕飯が食べられませんでした。

 

店の玄関

20141023-002.jpg

Max16人座れる店内

20141023-004.jpg

メニュー

名前入りです。

 

20141023-008.jpg

焼きみそ

焼きみそがない蕎麦屋は蕎麦屋でないと思っている私です。

20141023-009.jpg

ドリンク

蕎麦屋だからドリンクは日本酒でしょ、ということで8人で4合瓶を注文しました。皆、心の中では、足らないよね・・・と思っていたのですが、誰も言い出さず、あっという間になくなり、次は1升瓶での注文となりました。

20141023-010.jpg

 

青森のお酒「田酒」

20141023-014.jpg

そばサラダ

蕎麦の芽も入っていました。

20141023-011.jpg

板わかめ

 

20141023-012.jpg

そばクレープ

そば粉でできたクレープにきゅうり、ネギ、かいわれ大根、錦糸卵を巻き、肉味噌で食べます。

20141023-013.jpg

そば

蕎麦がきの一種で、切り蕎麦は時間がかかるので、農作業の時にすぐに用意ができ、早く食べられると言う事で広まったそうです。

大根が練りこんであって美味しかった〜

20141023-015.jpg

そば法度

かつて蕎麦を食べるのを禁止された時代に、蕎麦を味噌汁や汁物に隠して食べたのが由来だそうです。

20141023-018.jpg

鴨の南蛮漬け

20141023-017.jpg

そば掻き揚げ

20141023-019.jpg

なすのそばみそ掛け

20141023-020.jpg

せいろそば

藻塩で食べたら美味しかった〜

20141023-021.jpg

お代わりの田舎そば

このそばの実はご主人が作られたそうです。

20141023-022.jpg

デザート

レモンゼリーの上にそばの実がかかっています。

20141023-023.jpg

←No.074

No.076→

 

コメント歓迎!コメントを書くときはここをクリックしてね。

←Back