文子の東京散策 No.078 GWショートトリップ (2015年05月) |
|
GWを利用し妹が上京してきました。1日は東京郊外へ出かけたいということで見つけたのが、以前から行きたかった「武相荘」を訪れる日帰りバスツアーです。 町田市にある高蔵寺、武相荘、そして世田谷区にある五島美術館、等々力渓谷の四か所訪問のショートトリップです。暑いくらいの天気の下、緑と花を堪能しました。バスが狭い道に入って行くことができないため、バスツアーと言うものの、結構歩きました。
|
|
■高蔵寺 町田市鶴川にある「高蔵寺」は花の寺と呼ばれる真言宗の寺で、総本山は牡丹で有名な奈良県桜井市の長谷寺です。 今は石楠花と牡丹が咲いていました。 |
|
|
|
|
|
|
|
■武相荘 今回の一番の目的で、白洲次郎・正子夫妻の旧宅です。 武蔵の国と相模の国の境にあるのと、不愛想をかけて「武相荘」と名付けたそうです。 日米戦争に負けると見込んで、1943年東京郊外の鶴川に早々に疎開し移り住んだとのことです。 家の中は撮影禁止だったため、残念ながら写真はないですが、元々は土間だったところに白いタイルを貼った居間は次郎の、そして和室にある和食器や着物は正子の趣味の良さを感じました。 |
|
|
|
|
|
筍がそのまま伸びています。 |
敷地内に、白洲夫妻の娘さんの家がありました。まるで別荘のように緑に囲まれた家です。 |
■五島美術館 http://www.gotoh-museum.or.jp/ 23区内に戻り、五島美術館に立ち寄ります。 東急電鉄の創業者・五島 慶太(1882-1959年)が収集した美術品を展示しています。 正直、ここのコレクションは興味なしですが、国宝の源氏物語絵巻が展示中だったので、見てきました。 |
|
■等々力渓谷 23区内唯一の渓谷です。 緑をいっぱい吸ってきました。 |
|
コメント歓迎!コメントを書くときはここをクリックしてね。