←Back

←No.078

No.080→

文子の東京散策

No.079 RIEDELグラスで楽しむ日本酒 (2015年09月)

神戸灘の酒造メーカー「白鶴」が東京銀座で情報発信している「GINZA STYLE」が主催するセミナーに参加してきました

http://www.hakutsuru.co.jp/g-style/

テーマは「旬食材ビュッフェ&RIEDEL(リーデル)グラスで楽しむ日本酒」

昨年知人がこのセミナーに参加し、リーデルグラスとそうでないグラスでは全然味が違うんだよ!と教えてくれたので、私も実際にその違いを確かめたくて、今年のセミナーに参加しました。

 

今日使用するグラスが並べられたテーブル

20150910-001.jpg

今日試飲するお酒

20150910-014.jpg

リーデル社の方が講師です。

ここでリーデルについて

http://www.riedel.co.jp/

オーストリアのガラス製品メーカーで、250年前にボヘミアンガラス工房から始まった歴史のある会社です。

同じワインでも異なる形状のグラスで飲むと香りや味わいが変わるという事実に着目し、世界で初めてブドウ品種ごとに理想的な形状を開発したそうです。

20150910-007.jpg

右には次のようなことが書かれています。

グラス形状は、ワインが口の中へどのように流れていくかを左右し、舌のどの味覚ゾーンに触れるかを決定します。

20150910-015.jpg

今回日本酒試飲に利用する、大吟醸、吟醸酒用グラス、<リーデル・オー>オー・トゥー・ゴー

金沢の酒造メーカー福光屋が、日本酒の香りを楽しむためのグラスを造ってほしいとリーデル社に持ち込んだそうです。そして2年の試作を重ねて完成したのが、このグラスです。

なお、味覚の感じ方には、足の有無は関係ないそうで、形状と大きさが影響します。

20150910-004.jpg

20150910-008.jpg

左の一般的な冷酒グラスと飲み比べしました。

味覚は比較的鈍感で、匂いはもっと鈍感な私です。それでも違いがわかりました。

一般的なグラスで飲むと、香りが感じられず、アルコールだけが強く感じました。それに引き換え、リーデルのグラスでは、香りはもちろん、日本酒の美味さを感じることができました。

香りは液体からではなく、対流することで生まれるそうです。そのため、なみなみと注いでは対流が起きないので、匂いが感じにくいとのことでした。

日本酒もワインと同じように、グラスを回すと、一層香りを楽しむことができます。

次に赤ワインのグラスによる飲み比べです。

飲んだワインはミディアムボディでメルロ 66%、カベルネ・ソーヴィニヨン 32%です。

右上のグラスは家庭にありそうな、また居酒屋なので使われている、よくあるワイングラスです。

上のグラスで飲むと、酸味の強さだけが際立つワインに感じました。でも、リーデルで飲むと、豊潤さが感じられます。

 

ワイン1本を一般的にはグラス7杯(約100ml)に注ぐことが多いそうですが、リーデルでは10杯(約70ml)に注ぐそうです。少ないと、顔を上向きにして飲むので、美味しく感じる舌の部分に触れるそうです。

 

こうやって、最初は香りや味を感じながら飲んでいましたが、食事をし、他の人たちと会話をしていると、酒を味わうではなく、酒を愉しむに変わっていきました。

Facebookでバーのオーナーにコメントもらったように、雰囲気もお酒の重要要素です。

20150910-011.jpg

20150910-010.jpg

「GINZA STYLE」が主催するセミナーは今まで銀座の白鶴ビルで行われていました。しかし、このセミナーは非常に人気だということで会場を広くするために、場所を霞が関ビルにある東海大学校友会館を使用し、食事もビュッフェでした。
お土産にリーデル日本酒用グラス(サイトで見たら税別2,200円)と普通の冷酒グラス(これで飲めないよ〜)と180mlの大吟醸をもらいました。

しかし場所を借りたためか、会費が昨年より高く、食事がビュッフェで満足できず、前回参加したとき(No.022を参照)感じたお得感がなかったです。

でも、勉強になったし、リーデルのグラスが手に入ったので良かったです。

20150910-016.jpg

←No.078

No.080→

 

 

コメント歓迎!コメントを書くときはここをクリックしてね。

←Back