文子の東京散策 No.080 都心の重要文化財建築を見る (2015年10月) |
|
今年は10月31日から11月8日まで、東京文化財ウィークです。その期間に文化財の特別公開と企画事業が開催されています。
|
|
■高島屋日本橋店 2009年重要文化財指定 高橋貞太郎による当初設計部分(1933年完成)と村野藤吾の設計による増築部分(戦後)から成る、和洋折衷の建物です。 |
|
窓の上のところに木造建築で用いられる「蛙股」と呼ばれるものが付けられています。 また、柱と梁のつなぎ目には肘木が取り付けられています。 これらは、鉄筋コンクリートのこの建物では不要のもので、デザインとして和風建築の手法が使用されています。 |
|
ガラスの部分から増築されたところです。 下はパンフレット写真からです。 |
|
店内は見学ツアーでは写真撮影はNGということだったので、パンフレットの写真からです。
右は開店当日1933年の写真です。 天井も寺院等で使用される格天井の様式が使用されています。
私は東京で買物に来るデパートはこの高島屋日本橋店なので、よく来るのですが、説明を受けて見学すると、なかなか興味をそそられます。 |
|
■日本橋 1999年重要文化財指定 日本橋もよく来るところです。一度東京散策でも紹介しています(No.007)。 日本橋は1603年に初めて架けられ、現在の橋は1911(明治44)年に完成した石造2連アーチ橋で、東京都内では数少ない明治の橋です。 |
|
獅子は保護を表し、東京市のマークを抑えています。 |
麒麟は発展を表すそうです。 |
この文字は徳川慶喜の筆だそうです。 |
下の写真のへこみ、戦時中の焼夷弾の跡だそうです。 |
日本橋は江戸時代から東京の起点です。 右は当初の道路元標です。現在は下の写真のものが、日本橋の道路の真ん中に埋め込まれています。(この写真はレプリカです) 佐藤栄作元総理の筆だそうです。 |
|
■三井本館 1998年重要文化財指定 旧三井本館が関東大震災で被災したため、その2倍の地震にも耐えられるようにとつくられ、当時の一般的な建築物の10倍もの建築費で1929(昭和4)年に完成しました。 昨年から団体では中へ入れなくなったそうです。残念! でも、三井住友信託銀行として今でも営業しているので、銀行営業時間なら入ることができます。 |
|
■日本銀行本店本館 1974年重要文化財指定 コンドルの弟子の辰野金吾の設計による建物で、1896(明治29)年に完成しました。 |
|
咆哮(ほうこう)の獅子像 辰野金吾がデザインしたもので、お札にも印刷されています。 |
|
東京文化財ウィークに合わせ、中庭に入ることができました。 |
|
|
上部から見た本館(パンフレットより) |
■東京駅丸の内側駅舎 2013年重要文化財指定 日本銀行と同じく、辰野金吾の設計によるもので、完成までに7年かかり1914(大正3)年に開業しました。 南北の長さ335メートルで、南ドームは乗車口、北ドームは降車口、そして駅中央には皇室専用の乗降口が設けられました。 現在も、右の写真の車寄せは皇室専用です。 1945(昭和20)年に空襲で被害を受け、1947年より2階建てに修復されて使用されてきましたが、2012年に建設当時の3階建てに復元されました。 天井ドームには鷲の像、十二支のレリーフ(8角形なので、東西南北にあたる4支はありませんが)などが装飾されています。真ん中は、汽車の車輪をイメージしています。 |
|
コメント歓迎!コメントを書くときはここをクリックしてね。