←Back

←No.082

No.084→

文子の東京散策

No.083 初詣散歩 〜日枝神社〜 (2016年01月)

日枝神社が猿の神社ということを知り、今年申年の年女の私はお参りに行ってみることにしました。

その後、お天気もいいので少し歩きました。


ウォーキング.jpg今日の歩数計:10489歩

 

日枝神社

http://www.hiejinja.net/

日枝神社は国会議事堂にも近い赤坂にあり、一般には「山王さん」と呼ばれています。
魔除け、厄除け、縁結び、子孫繁栄、安産、商売繁盛、社運隆昌等の神様です。
6月に行われる山王祭は、日本三大祭及び江戸三大祭の一つです。今年は江戸三大祭を行う神田明神、富岡八幡宮にも参拝しています。

20160109-010.jpg

なんと、昇りエスカレータがありました。

20160109-001.jpg

おみくじは長蛇の列でしたが、参拝そのもはそれほど混んでいませんでした。

20160109-002.jpg

20160109-005.jpg

古くから日枝神社の神様の使いは猿と言われているそうで、狛犬の代わりに夫婦の猿が鎮座しています。
「まさる(神猿)」という名前がついており、その名前から魔が去る、勝る、優るという御利益があるとされているそうです。また、猿は「えん(縁)」とも読めることから、結婚や夫婦円満にも御利益があるそうです。
こちらは父猿です。

20160109-003.jpg

母猿と小猿

20160109-004.jpg

豊川稲荷東京別院

赤坂に豊川稲荷の東京別院があるのを地図で発見し、赤坂の繁華街を通り抜けて向かいました。

20160109-011.jpg

豊川稲荷は豊川ダ枳尼眞天(とよかわだきにしんてん)を祀る曹洞宗の寺です。
豊川稲荷のある豊川に住んでいたことがあり、何回か豊川稲荷に行ったことがあるのですが、恥ずかしながら、豊川稲荷は神社だと思い込んでいました。伏見稲荷とかは狐を祀った神社ですものね。

20160109-012.jpg

弁財天

銭を洗っている方がいました。

20160109-013.jpg

奥の院

20160109-014.jpg

赤坂御用地沿いを歩いて、神宮外苑に向かいます。
警官が警備していたので焦ってブレてしまいました。

20160109-015.jpg

赤坂御用地沿いのこの歩道では、ランニングしている人が多くいました。

20160109-016.jpg

神宮外苑

暖冬でもいちょうはすっかり枯れていました。
この後、明治神宮まで行こうかとも思ったのですが、コーヒー休憩したら歩きたくなくなり地下鉄に乗って帰宅しました。

20160109-017.jpg

←No.082

No.084→

 

解説・コメントの一部は、フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』から引用しています

 

コメント歓迎!コメントを書くときはここをクリックしてね。

←Back