←Back

 

No.008 半田〜赤レンガと運河と蔵のまち散策 (2017.02)

 

河豚が食べたい!ということで内海温泉へ行くことにしたのですが、その途中で半田の街を散策しました。河豚料理についてはこちらを見てください。

半田は江戸時代、海運と醸造業で栄えた町です。

解説は半田観光協会のホ−ムページから引用しています。
http://www.handa-kankou.com/

今日の歩数計:8319歩 fumi6XXX_image004.jpg

半田赤レンガ建物(国登録有形文化財)

http://handa-akarenga.jp/


1898(明治31)年にカブトビールの工場として建てられ、設計者は横浜赤レンガ倉庫も設計した明治建築界の三巨匠の一人、妻木頼黄(つまきよりなか)です。
カブトビールは1900年のパリ万博で金賞を受賞するなど、当時の大手4大ビールメーカー(サッポロ、アサヒ、キリン、エビス)に次ぐビール会社でした。しかし、その後の再編の波の中で1933(昭和8)年、大日本麦酒(戦後、アサヒとサッポロに分離)と合併し、戦中の1943年にはカブトビールの製造は中止されました。
その後、コンスターチ工場として使用され、閉鎖後は半田市の所有となり、取壊しか保存かという議論が起き、市民運動の結果、修復し保存されることになりました。

 

カブトビールも2005年に復刻され、建物内のショップで購入することができ、カフェで飲むこともできます。

20170224-001.jpg

20170224-009.jpg

カブトビールでランチ

手前の黒い色をしたビールは明治時代のレシピで、奥の褐色のビールは大正時代のレシピで復刻したそうです。
詳しくは下の説明写真を読んでね。
私は明治のビールを飲みましたが、こちらが好みです。

20170224-006.jpg

20170224-012.jpg

お土産にも購入。もちろん高めの値段ですが、この赤レンガ建物の維持に使われるそうです。

カブトビール .jpg

MIZKAN MUSEUM

http://www.mizkan.co.jp/

ミツカンの博物館です。
予約制で70分のガイドツアーで館内を回ります。

 

ミツカンは酒造業から始まり、日本酒製造の後に残る酒粕から酢を作り江戸に広めたそうです。それは当時は高価だった米酢に代わり粕酢を使うことで、安く美味しい江戸前寿司ができたからでした。
ミツカンの社長は代々、中埜又左衛門を名乗るそうです。

20170224-032.jpg

山吹

2代目のときに粕酢に「山吹」という名前を付け差別化して売り出し、今のブランド戦略の先駆けとなったそうです。
その粕酢をショップで購入しました。首都圏限定で販売されているようです。

粕酢.jpg

半田運河

ミツカンの蔵が並ぶ半田運河沿い。半田運河は、特産の酒や酢を江戸に運ぶために作られました。

20170224-033.jpg

20170224-021.jpg

醤油メーカーでしょうか。

20170224-034.jpg

國盛酒の文化館

中埜酒造の展示館ですが、事前予約が必要とのことで外観だけです。

20170224-037.jpg

20170224-039.jpg

旧中埜半六邸

中埜半六家は、江戸後期から明治初期にかけて、海運業や醸造業などで富を築いた、代々の半田の富豪です。享和3(1803)年から尾張藩御用達在郷十人衆に選ばれた尾張でも抜きん出た名家で、尾張藩主を迎えるための御成間を邸内に常設していたといわれています。中埜半六家もミツカン酢を創業した中埜又左衛門家もともに中埜半左衛門家の分家で、半左衛門家が中埜一統の本家にあたります。

20170224-043.jpg

小栗家住宅(国登録有形文化財)

明治初期頃の建設と推定される町屋建築です。
萬三商店という屋号で醸造業に加えて、肥料・米殻・錦糸も商う、半田屈指の豪商でした。

20170224-046.jpg

←No.007

No.009→

↑ページトップ

 

←Back