←Back

 

No.010 岡崎〜家康の生まれたまち散策 (2017.04)

 

ゴールデンウィーク前半、同じ愛知県でありながら子供の頃に行った記憶しかない岡崎の街に行ってみようと思い立ちました。城下町、そして中心部に川が流れ緑あふれる街は、やはりいいなぁと思いました。

解説は「岡崎おでかけナビ」から引用しています。
https://okazaki-kanko.jp/

今日の歩数計:11157歩 fumi6XXX_image004.jpg

ランチ

名鉄、東岡崎の駅には11時半頃に着くので、まずはランチと、電車の中でランチの店を探します。ハンバーガーが美味しいという店が気になり行ってみることにしました。
CAFE DAYS というお店です。
テリヤキバーガー単品で880円(フライドポテト、ドリンクのセットで1,230円)という高級ハンバーガーです。

20170430-002.jpg

アイスコーヒーを頼んだら、こんな容器に入ってきました。

20170430-004.jpg

菅生(すごう)神社

日本武尊命により西暦110年に創建された徳川家康ゆかりの神社で、家康公が25歳の時、厄除開運祈願をされ、祭神として天照皇大神・豊受姫命・須佐之男命・徳川家康公・菅原道真公を祀っています。

20170430-006.jpg

菅生神社境内にある大楠の木。パワースポットだそうです。

20170430-008.jpg

乙川沿いを歩いて岡崎公園に向かいます。

20170430-014.jpg

岡崎公園に入ると新緑が眩しいです。

20170430-015.jpg

20170430-016.jpg

岡崎城

岡崎城の起源は15世紀前半まで遡ります。明大寺の地に西郷頼嗣(稠頼)によって築城されたのがそのはじまりです。その後、1531年に松平清康(家康の祖父)が現在の位置に移して以来、ここが岡崎城と称されるようになりました。 1542年12月26日、徳川家康は、ここ岡崎城内で誕生しました。

 

岡崎城は100名城の1つのため、説明は日本の城(23 愛知県)にも記載しています。
赤字部分をクリック)

20170430-020.jpg

20170430-024.jpg

江戸時代、岡崎城は「神君出生の城」として神聖視され、本多氏(康重系統)、水野氏、松平(松井)氏、本多氏(忠勝系統)と、家格の高い譜代大名が城主となりました。石高こそ5万石前後と少なかったですが、大名は岡崎城主となることを誇りとしたと伝えられます。
明治6年から7年にかけて取り壊されてしまいましたが、昭和34(1959)年に、ほぼ昔どおりの外観の天守閣が復元されました。

天守閣から見た風景。

緑に囲まれていることが、よくわかります。

20170430-027.jpg

20170430-029.jpg

20170430-031.jpg

五万石藤まつり

見事な藤です。藤って甘い匂いがするんだなぁと、初めて知りました。

20170430-032.jpg

立派な幹なので、花も長くなるんですね。

20170430-039.jpg

20170430-034.jpg

旧本田忠次邸

最後の岡崎藩主の孫にあたる本田忠次が昭和7年(1932)に世田谷に建てた建物を移築復元したものです。

20170430-050.jpg

団欒室

20170430-052.jpg

食堂

20170430-054.jpg

お風呂

タイルが可愛いです。

20170430-058.jpg

寝室

20170430-059.jpg

寝室にあるバス・トイレ

当時からモダン!

20170430-060.jpg

お茶室

お茶と言っても紅茶を入れるんですね。

20170430-065.jpg

20170430-064.jpg

客間

20170430-068.jpg

階段

20170430-070.jpg

←No.009

No.011→

↑ページトップ

 

←Back