←Back

 

No.012 犬山〜城下町散策 (2017.05)

 

自宅から車で25分くらいのところに犬山市があります。国宝で天守閣が現存する犬山城に随分行ってないなぁ〜と思い行って来ました。


解説は「犬山市観光情報」のホームページ及びWikipediaから引用しています。
https://inuyama.gr.jp/

今日の歩数計:6226歩 fumi6XXX_image004.jpg

国宝犬山城

犬山城は現在は天守のみが現存し、江戸時代までに建造された「現存天守12城」のひとつです。また天守が国宝指定された5城のうちの一つでもあります。(他は姫路城、松本城、彦根城、松江城)
1537年織田信長の叔父、織田信康によって築かれた城で、「小牧・長久手の戦い」では、小牧城に陣を構えた家康に対し、秀吉はここ犬山城に入城し対峙しました。
江戸時代に入ると尾張徳川藩の家老成瀬正成が拝領し、このとき改良が加えられ、現在の天守の姿ができたといわれています。以後、成瀬家が幕末まで城主を務めることになりました。
明治の廃藩置県で廃城となり、天守を除いて櫓・城門などほとんどが取り壊されました。1891年の濃尾地震で天守の一部が壊れたため、1895年に城の修復を条件に旧犬山藩主成瀬正肥に無償で譲渡され、2004年まで城主であった成瀬氏が個人所有する文化財でした。しかし個人所有では維持に非常に困難が伴うことから、成瀬一族の中から城主に選ばれた成瀬淳子(13代当主成瀬正浩の妹)は財団法人『犬山城白帝文庫』を設立して理事長に就任し、犬山城は個人所有でなくなりました。

20170520-001.jpg

20170520-007.jpg

20170520-016.jpg

地下一、二階(穴倉)では天守を支える石垣や太い梁を見ることができます。

 

犬山城は100名城の1つのため、説明は日本の城(23 愛知県)にも記載しています。
赤字部分をクリック)

天守閣からの風景
木曽川の向こうは岐阜県です。

20170520-010.jpg

20170520-012.jpg

神木「大杉様」
この杉は元々、犬山城よりやや背が高く、伊勢湾台風の際、落雷があり枯れてしまいました。それ以降、地元の住民は、杉の木が犬山城の身代わりになってくれたとして、しめ縄をして祀っています。

20170520-017.jpg

三光稲荷神社
犬山城主成瀬家の守護神。

20170520-003.jpg

20170520-004.jpg

絵馬がハートのピンクです。

針綱神社
尾張五社のひとつで由緒ある古い神社のようです。
この神社の祭礼「犬山祭」は、「山・鉾・屋台行事」としてユネスコ無形文化遺産に登録されました。
3層の車山13輌が城下町に繰り出し、笛や太鼓に合わせてからくり人形を披露します。
近くに住んでいながら、一度も見たことがないので是非見に来たいです。

20170520-044.jpg

20170520-020.jpg

犬山祭の山車の写真を「犬山市観光情報」のホームページから拝借しました。

犬山祭.jpg

旧磯部家住宅
江戸期の建築様式を持つ木造家屋で、主屋は幕末に建てられたと伝わっています。緩やかなふくらみのある「起り屋根(むくりやね)」となっています。
磯部家は江戸期から呉服商を営んでおり、敷地は間口が狭く、奥行きが広い「ウナギの寝床」のようで、中庭、裏座敷、土蔵などもあります。

20170520-032.jpg

20170520-026.jpg

20170520-028.jpg

20170520-029.jpg

旧磯部家住宅.png

旧堀部家住宅
堀部家は代々成瀬家に仕える武士で、明治に入り事業で成功しこの建物を建てました。随所に武家住宅の特徴が見られる武家風住宅です。
国の登録有形文化財となっています。

20170520-033.jpg

20170520-038.jpg

広さを感じるために人間は遠くに。

20170520-040.jpg

20170520-035.jpg

犬山祭の車山を入れてある倉庫が各町内にはあります。

20170520-042.jpg

←No.011

No.013→

↑ページトップ

 

←Back