←Back

 

No.013 彦根〜国宝彦根城散歩 (2018.10)

 

昨年、NHKのブラタモリを見て彦根城に行きたいなぁ〜と思っていました。15年くらい前に行ったことはありますが、桜と天守閣の記憶しかないので、もう一度ゆっくりと見たいと思ったのです。そこで、暑さもおさまった10月の休日に行って来ました。

解説は「彦根観光ガイド」のホームページ及びWikipediaから引用しています。
http://www.hikoneshi.com/jp/castle/

今日の歩数計:15111歩

井伊直政像
彦根駅の前に井伊直政の像がありました。
現在の浜松市井伊谷に生まれた直政(大河ドラマ「おんな城主 直虎」で直虎が育てたのが直政です)は、徳川四天王と呼ばれるほど家康の信頼が厚く、関ヶ原の戦後、石田三成の旧領である近江国佐和山(滋賀県彦根市)18万石を与えられ彦根藩初代藩主となりました。

彦根に着いたのが11時。ランチで近江牛を食べようと、夢京橋キャッスルロードまで歩きます。目的のお店は、「近江肉せんなり亭 伽羅」。
http://kyara.sennaritei.jp/

すき焼きにするか迷ったけれどステーキ重にしました。それも奮発してロースではなくフィレ。柔らかく美味しゅうございました。

彦根城マップ。

 ↑マップはクリックで拡大できます。


彦根城について
関ヶ原の戦い後、石田三成の居城であった佐和山城に入城した井伊直政であったが、徳川家康の命により佐和山城を一掃するため、彦根山に新たに城を作ることになり、1604年に着工し1622年に完成しました。
なお、直政は関ヶ原の戦の傷により、1602年に亡くなっています。
井伊氏は当初の18万石から加増を重ね、1633年には徳川幕府下の譜代大名の中では最高となる35万石となりました。

NHKのブラタモリでは、彦根は「西」に琵琶湖、「東」に山並みがあり、中山道と北国街道が合流する交通の要衝であったため、家康が重要視し、信頼する家臣の井伊家にこの彦根を与えたと言っていました。

大手門橋から入ります

天秤櫓にかかる廊下橋。
以前に来た時の記憶が薄れてしまっているのですが、この橋と桜だけはしっかりと記憶があります。

天秤櫓。
廊下橋を中央として左右対称に建てられていて、天秤のような形をしているところから天秤櫓と呼ばれています。
時代劇の撮影などでも使われる天秤櫓は、長浜城から移築したといわれています。

太鼓門櫓。

国宝彦根城天守。
大津城天守(4重5階)を3重に縮小して移築したといわれています。

3層の天守は、意外と小さいのねと思ってしまいました。

イベントで「ひこにゃん」がクイズをやっていました。

天守から見える琵琶湖。

天守もよかったですが、彦根城で一番いいなと思った景色が天守の北側、黒門山道から見る石垣でした。
これだけの石垣が残っているなんて凄いです。

黒門橋から城内を出ました。

楽々園。
藩主の下屋敷だったところで、四代藩主直興が1677年に造営しました。

玄宮園。
楽々園と同じく、四代藩主直興が1677年に近江八景を模して造営した大名庭園です。

内堀を巡る屋形船。
桜の季節だったら乗りたいな。

佐和口多聞櫓。

いろは松。
47本あったのでこの名が付けられましたが、現在は34本になっています。

埋木舎 (うもれぎのや)。
井伊直弼が17歳から32歳まで過ごした屋敷です。

ところで、井伊直弼って安政の大獄があったため、どうしても悪人イメージですよね。

石材店のひこにゃん。

マンホールのひこにゃん。
ひこにゃんがどこにでもいる彦根でした。

←No.012

No.014→

↑ページトップ

 

←Back