←Back

 

No.014 名古屋〜市内の庭園で紅葉狩り (2018.12)

 

紅葉が見頃の時季になりました。紅葉狩りに行きたいけれど、混んだところに行くのはイヤということで、名古屋市内の2つの庭園、徳川園と白鳥庭園を巡ることにしました。
2つの庭園ともに紅葉が素晴らしく、紅葉の名所と言われる混んだところに行かなくても充分に堪能できました。

解説は各庭園のホームページから引用しています。

今日の歩数計:11536歩

ランチ。
白鳥庭園でライトアップの紅葉を見るために、午後からのお出かけとなり、まずは徳川園近くのフランス料理レストラン「ル ピニョン」でランチ。ここは以前もランチに来たことがあり、美味しいのでお気に入りです。
http://www013.upp.so-net.ne.jp/pignon/

メインは一品だけのコースにしましたが、これで充分。

徳川園。
https://www.tokugawaen.aichi.jp/
徳川園は以前も散策しています。(その様子はこちら
徳川園は、尾張徳川家二代藩主光友が、1695年に自らの造営による隠居所である大曽根屋敷に移り住んだことを起源としています。光友の没後、この地は尾張藩家老職の成瀬、石河、渡邊三家に譲られましたが、1889(明治22)年からは尾張徳川家の邸宅となりました。
1931(昭和6)年、十九代当主義親から邸宅と庭園の寄付を受けた名古屋市は整備改修を行い、翌年「徳川園」が公開されました。


龍仙湖と西湖堤。
地下水を水源としている池とそこに架かる橋。

龍門の瀧。
尾張家江戸下屋敷跡地にあった滝の石を使用し、徳川園に再現したそうです。

龍仙湖に泳ぐ金色の鯉とカモ(下)。

見頃の紅葉。見ごたえあります。
混んでいるわけでもなく、名古屋市内で紅葉を満喫できます。

大曽根の滝。

黒門。
1900(明治33)年に完成した尾張徳川家の邸宅の総けやき造り門です。
正面に見える建物は徳川美術館。今回は紅葉が目的なので美術館はパスです。

白鳥庭園。
http://www.shirotori-garden.jp/
中部地方の地形をモチーフに、築山を「御嶽山」、そこからの流れを「木曽川」、流れの水が注ぎ込む池を「伊勢湾」に見立て、源流から大海までの『水の物語』をテーマにした池泉回遊式庭園だそうです。


白鳥庭園はライトアップを目的に夕暮れに入場しました。

陽が落ちて、ライトアップが映えてきました。
初めて白鳥庭園に来ましたが、ここもまた紅葉を堪能でき、特にライトアップされた紅葉は見ごたえがありました。

雪吊りがあり、そのライトアップの様子を撮るために、アマチュアカメラマンが三脚を立てて並んでいたので、ここの写真だけは自分が思う位置からは撮れませんでした。

←No.013

No.015→

↑ページトップ

 

←Back