←Back

 

No.016 横浜〜ホテルニューグランドと西洋館めぐり (2019.05)

 

劇団四季のミュージカルを見るために横浜まで行き、ホテルニューグランドへ宿泊し、翌日西洋館めぐりをしてきました。

解説は「横浜山手西洋館」のホームページ及びWikipediaから引用しています。

今日の歩数計:16280歩

ホテルニューグランド。
このホテルへ泊まりたいと思ったのは、「日本クラシックホテルの会」のホテルだからです。クラシックホテルとは明治から戦前にできたホテルで、今もその建物を再建、改修したりして利用している9つのホテルが加盟する団体です。
詳しくはホームページを見てください。

本館は1927年創業で、戦後はマッカーサーが宿泊しています。また、ドリア、ナポリタン、プリンアラモードといった料理が生まれたホテルです。
詳しくはホテルのホームページに記載あります。

本当は本館に宿泊したかったのですが、満室でタワー館となってしまいました。

部屋からは山下公園と氷川丸がよく見えます。

タワー館でも建ってから30年近く。部屋のリニューアルを進めているようですが、宿泊した部屋は建った時のままということで、設備に古さを感じました。

山下公園は、ちょうどバラが満開でした。

幕末、幕府が開港し横浜にも外国人居留地が作られました。横浜港のある山下居留地は外国商社などがある商業地になり、高台の山手居留地は外国人住宅地となりました。
今回歩いた山手通りに並ぶ西洋館は、他から移築されたり昭和以降に建てられたものだそうです。

 ↑マップはクリックで拡大できます。

横浜市イギリス館。
1937(昭和12)年、英国総領事公邸として現在地に建てられました。

山手資料館。
1909(明治42)年に建てられた、旧中澤兼吉邸の洋館部分を移築保存したものだそうです。

エリスマン邸。
生糸貿易商社の横浜支配人フリッツ・エリスマン氏の邸宅として、1925(大正14)年から1926年にかけて建てられ、1982(昭和57)年に解体された建物を、現在地で再現したものです。
設計はフランク・ロイド・ライトの下で建築を学び、帝国ホテル建設のために来日したチェコ出身のアントニン・レーモンドで、日本の近代建築に大きな影響を与えた人です。

ベーリック・ホール。
イギリス人貿易商B.R.ベリック氏の邸宅として、1930(昭和5)年に建てられました。

カトリック山手教会。
1862年に横浜天主堂として山下居留地に造られ、その後山手地区に移転したが関東大震災で倒壊し、現在の建物は1933(昭和8)年に再建されました。

外交官の家。
1910(明治43)年、明治政府の外交官内田定槌の邸宅として渋谷区に建てられた屋敷を移築復元したもので、1997年に国の重要文化財に指定されました。

内田定槌ってスウェーデン公使時代に、ストックホルムオリンピックがあり、大河ドラマで出てきた金栗四三らを現地で世話していた外交官だということを知りました。

ブラフ18番館。
関東大震災後に山手町45番地に建てられたオーストラリアの貿易商バウデン氏の住宅でした。戦後はカトリック山手教会の司祭館として1991(平成3)年まで使用されていました。

この屋敷の2階でのんびりと休んでいたら、千葉県を震源とする地震があり、横浜は震度3だったらしいけれど、木造の建物の2階のせいか、それ以上の揺れに感じあわてて階下に降りてしまいました。

←No.015

No.017→

↑ページトップ

 

←Back