←Back

 

No.017 犬山〜博物館明治村見学 (2019.11)

 

明治村は明治時代の建造物等を移築して公開している博物館です。
建物好きの私だけど、自宅から車で20分くらいでいけるところにあるにもかかわらず、小学生時代に家族で行って以来行ったことがなかったので行ってきました。

解説は「博物館明治村」のホームページ及びWikipediaから引用しています。

今日の歩数計:14714歩

SL駅。
明治村村内では、日本で初めての鉄道が開通した当時の蒸気機関車が運行されているのですが、それぞれオーバーホールと車両不具合ということで運休中でした。

帝国ホテル中央玄関。
明治村の顔と言うべき帝国ホテルの中央玄関部は、アメリカの建築家フランク・ロイド・ライトによって設計され、1923(大正12)年に4年間の大工事の後に完成しました。
赤いレンガは、愛知県常滑市で焼いたものだそうです。

帝国ホテルの建て替えが計画されたとき、日・米両国で保存を求める声が高まっており、訪米した当時の佐藤首相が記者会見で明治村で保存すると発表しました。でも実は明治村にも事前に話があったわけではなく、明治村の関係者もビックリ!というのが真相だそうです。
1967年にホテルは取り壊され、1976年から十数年の歳月をかけて移築工事が行われ、1985年に再建されました。
フランク・ロイド・ライトが設計した日本の建物としては池袋にある「自由学園明日館」があり、東京散策で訪れています。こちらです。

ロビー中央は3階までの吹き抜けで、シャンデリアはなく、灯りは四方の柱に埋め込まれたライトです。

20分ほどのミニガイドツアーに参加したので、説明してもらえ楽しい見学となりました。

朝ドラ「花子とアン」や「まんぷく」のロケでも使われました。

広い園内、ほぼ初めてなので、国指定重要文化財の建物を中心に見学していくことにします。先ほど見た帝国ホテルは、重要文化財ではなく登録有形文化財です。

聖ザビエル天主堂。
1890(明治23)年京都に建てられたカトリックの教会堂です。

ゴシック様式でステンドグラスがきれいでした。

呉服座(くれはざ)(国指定重要文化財)。
1892(明治25)年大阪府池田市に建てられた芝居小屋です。芝居だけでなく政治の演説会にも使われたそうです。

ガイドツアーで内部見学ができました。
呉服座の紋は、お福さんが5つで「ごふく」。

ハワイ移民集会所(上)とシアトル日系福音教会。
ハワイ移民は明治元年に始まり、シアトルは明治末から大正期にかけてが最盛期だったそうです。

長崎居留地二十五番館(上)と芝川又右衛門邸。
西宮にあった芝川又右衛門邸は阪神大震災で被害を受け、明治村に移築、復元しました。ガイドツアーでないと内部見学できないのですが、時間があいませんでした。

品川燈台(国指定重要文化財)。
フランス人技師が設計し1870(明治3)年に点灯された、現存最古の洋式燈台です。

菅島燈台附属官舎(国指定重要文化財)。
1873(明治6)年、三重県鳥羽市の菅島にイギリス人技師の設計で建てられた、灯台守の宿舎です。

西園寺公望別邸「坐漁荘」(国指定重要文化財)。
1920(大正9)年に静岡県駿河湾興津の海岸に建てられた西園寺公望の別邸。ここもガイドツアーで内部見学できます。
西園寺公望が政治の第一線から退いた後に過ごすために建てた別荘ですが、暗殺されないよう屋内は複雑な造りになっていました。

京都市電。
1895(明治28)年、日本で最初に開業した市内電車が京都市電です。

札幌電話交換局(国指定重要文化財)。
1898(明治31)年に建てられました。

東松家住宅(国指定重要文化財)。
名古屋の中心部堀川沿いにあった商家です。江戸末期に平屋で建てた住宅を何度か増改築し、1901(明治34)年に3階以上を増築しこの形になったそうです。
この建物もガイドツアーで内部見学しましたが、外からは想像できないほど、2階以上は凝った豪華な造りになっていました。

東山梨郡役所(国指定重要文化財)。
1878(明治11)年に建てられた山梨県の郡の役所です。

三重県庁舎(国指定重要文化財)。
1879(明治12)年の建築です。

聖ヨハネ教会堂(国指定重要文化財)。
1907(明治40)年、京都河原町に建てられたプロテスタント系の日本聖公会の教会で、2階に礼拝堂があるという変わった間取りで、1階は日曜学校や幼稚園に使われていました。
教会と言うと、先に見た聖ザビエル天主堂のようなステンドガラスがきれいなゴシック様式の建物をイメージしてしまうけれど、プロテスタント系だからなのか、内部はロマネスク様式で地味でした。

西郷從道邸(国指定重要文化財)。
明治10年代(1877〜1886)のはじめ西郷隆盛の弟西郷從道が東京目黒の建てた自邸です。
ガイドツアーで内部見学ができるのですが、ちょうど最終回が終わったところでした。残念。。。

紅葉はまだまだと思っていたのですが、園内のモミジが赤くなっているところもあり綺麗でした。

森鴎外・夏目漱石住宅。
1887(明治20)年頃に建てられ、1890(明治23)年に森鴎外が借り、1903(明治36)年から1906年までは夏目漱石が借りて住んでいました。
漱石は、ここで「吾輩は猫である」を発表し、文中に描かれている家はこの家です。

金沢監獄正門。
明治40(1907)年に建てられました。監獄ですがきれいな門です。

金沢監獄中央看守所・監房。
八角形の中央看守所を中心に、左右及び正面奥と左右斜め奥に五つの舎房が放射状に配された監獄です。

←No.016

No.018→

↑ページトップ

 

←Back