←Back

 

No.018 阿智村〜中馬ぬくもり街道ひな祭り (2020.03)

 

中馬ぬくもり街道とは豊田市から飯田市までの旧飯田街道(現国道153号線)のことで、毎年春になると、この街道沿いの市町村ではお店や個人の家でひな人形を飾るイベントを開催しているそうです。
阿智村内でも、昼神温泉地区を始め各地区で飾ってあり、その一部を見学してきました。

昼神温泉地区
宿泊した「いしだ」だけではなく、各旅館にひな人形が飾られています。

玄竹。
江戸中期の享保雛。

この宿、新しいけどなかなか素敵です。

清風苑。
三面飾り雛。

駒場地区

元銭湯の「玉のゆ」での展示。
明治から昭和30年代ぐらいまで、養蚕で景気のよかったこの地区は、街道沿いの商店が大いに賑い、銭湯にも多くの人がやってきたそうです。

女湯側の広告。昭和20年代の看板がそのまま残っているとのことです。

繁栄時代の写真をバックに飾られたひな人形。

昭和30年代の御殿雛。

ラグビーのスクラムを組んでいます。右手はゴールポストですって。

東京オリンピックをイメージした飾り。

マスクしています(-_-;)

大正6年のひな人形。

明治40年頃のひな人形。

大正5年生まれの方のひな人形。

長岳寺。
天台宗のお寺で、武田信玄が戦の途中に病に倒れて、甲斐への帰途亡くなり密かに火葬された寺です。

武田信玄供養塔。

飾ってあるひな人形自体は新しいものです。

住職のお母様が103歳で作ったひな人形。

素晴らしかったのは、四季を表現した襖絵。
まだ新しく、10年ほど前に阿智村在住の日本画家・古川優氏が奉納した絵だそうです。

ピンクが鮮やかな、春の間。

夏の間。

秋の間。

冬の間。

和菓子の春木屋本店のひな人形。

桜餅を食べました。
このあたりは関東風の桜餅です。私にとっては桜餅と言えば道明寺餅ですが。

←No.017

No.019→

↑ページトップ

 

←Back