←Back

 

No.019 田原〜菜の花畑とミシュランガイド掲載の宿 (2020.03)

 

ずっと泊まってみたいと思っていた渥美半島田原にある宿「角上楼」。昨年妹が母と泊まった関係で、お得なプランの案内DMが来たので、今回は私も一緒に行くことで予約を入れました。
渥美半島では、ちょうど菜の花祭を開催していることもあり、車でドライブしながら行って来ました。

伊良湖菜の花ガーデン。
渥美半島では、あちこちに菜の花畑がありますが、一番広いのが「伊良湖菜の花ガーデン」。
車を走らせていて、この鮮やかな黄色が目に飛び込んできたときは、ちょっと感激ものでした。

角上楼。
https://www.kakujoro.com/
この宿は昭和元年に料理旅館として創業し、現当主の方が親から受け継いだつぶれそうな宿を再生したというニュースを、もう20年近く前に読んでからずっと泊まってみたいと思っていたのです。
昭和に建てられた本館が、昭和レトロ感満載でありながら、和モダンにリニーアルされています。そのような私の大好きなタイプの宿です。

ロビー。
そして、この宿は「ミシュランガイド(日本版)愛知・岐阜・三重 2019」に「特に快適」な旅館として掲載されました。

宿泊した部屋。
予約したプランでは本館だと思っていたのですが、通された部屋はお値段がアップする新館の「雲上楼」でした。

国民栄誉賞を受賞した囲碁の井山名人の書が床の間に飾ってありました。
宿のホームページで調べたら、この部屋で2016年に囲碁の名人戦が開催されたとのこと。あら、そんな名誉ある部屋だったのですね。

部屋の窓から見えた景色。
手前の屋根は本館です。そして奥に見える温室は、渥美半島で栽培が盛んな電照菊用です。右手には三河湾に面した福江港も見えました。
宿の他の部屋は中庭に面しています。この新館の「雲上楼」にある2部屋だけが外の景色が見えるため、和室のこの部屋が囲碁の名人戦に使われたのかなと思いました。

15〜17時の間、フリードリンクでビール、ワイン、コーヒーが飲めました。

本館内の昭和レトロを紹介します。

障子の部屋は食事処です。

写真は本館の一室で、釣りバカ日誌の舞台になった部屋です。
母たちは昨年この部屋に泊まったそうです。

本館と新館の間の庭。
ここを通って行き来します。翌日は雨だったので、傘をさして行かなければなりませんでした。

本館中庭。

風呂。
温泉ではないです。ほとんどの部屋に風呂がついていますが、小さいながらも露天風呂付浴場もあります。
写真は宿のHPから借用しましたが、下が部屋の半露天風呂、右が女風呂です。



夕食は天然とらふぐ。

渥美半島沖から遠州灘は日本一のとらふぐの漁獲地です。30年以上前までは地元で消費せず、下関に出荷していたと聞いたことがあります。

お得プランということで、焼きふぐ、唐揚げは出なかった。。。

朝食。

←No.018

No.020→

↑ページトップ

 

←Back