←Back

 

No.020 瀬戸〜平日のお出かけは人がいなかった (2020.09)

 

定年後の再雇用最終年度となる7月から週4日勤務とし、平日1日休むことにしました。猛暑の8月が終わり朝晩に秋を感じる休みの平日、20年ぶりくらいに瀬戸へ行ってきました。

瀬戸蔵ミュージアム。
https://www.setogura.jp/
車を瀬戸蔵の駐車場に置いて散策することにします。
瀬戸蔵1階で瀬戸の陶磁器のショップを覗いた後は、瀬戸蔵ミュージアムへ。
2階にはせとものの大量生産で活気のあった時代の瀬戸をイメージし、まちの象徴である旧尾張瀬戸駅、瀬戸電、窯などが配置してありました。

尾張瀬戸と名古屋城近くの堀川を結んでいた通称「瀬戸電」。
せとものを堀川まで運び、堀川からは船に乗せ換えて全国へ運んでいたと聞いたことがあります。現在は名古屋城のお堀を通る部分が廃止され(確か私が大学生の頃)、名古屋の繁華街「栄」に乗り入れている名鉄瀬戸線です。

ランチは「手打ち蕎麦 志庵]にて。
https://www.sian.co.jp/
この店の名物の桜海老のかき揚げが、くどくなくて美味しかったです。そしてマグロののった鮨も美味しかった。
人気店のようで、この店には大勢の人がいました。ミシュランプレートに選ばれた店ということは、後で知りました(-_-;)

せと銀座通り商店街へ。
ほとんどのお店が水曜日定休ということで誰もいませんでした。
藤井聡太君のニュースのインタビューはここで行っていることが多いです。

深川神社。
http://seto-fukagawashrine.com/
奈良時代に創建された歴史ある神社です。

境内にコロナの終息を願って「アマビエ」が。

境内にある深川奥宮稲荷社。

和菓子店「川村屋賀栄」。
江戸末期創業の老舗和菓子店。建物は大正時代の建築だそうです。もちろん、和菓子を購入しました。

瀬戸市新世紀工芸館。

展示棟。
1914(大正3)年に建てられた旧瀬戸陶磁器陳列館を再現した建物だそうです。

朝ドラ「スカーレット」の舞台、信楽で制作活動を行っている4人の作家による「SHIGARAKIの作家展」を行っていました。

窯垣の小径。
「窯垣」は、窯道具を積み上げて作った塀や石垣の呼称だそうです。
20年ほど前に来たときは楽しく歩いた記憶があるけれど、今日は暑いし、資料館もお休みということで、ちょっと歩いて終わりました。

窯垣の小径のあたりには、窯元が多くあり、こんな大きな邸宅が建っていました。

「マカロニカフェ&ベーカリー」でお茶して帰宅しました。
自家製ジンジャエールが甘くなく生姜の味がしっかりとして美味しかったです。

←No.019

No.021→

↑ページトップ

 

←Back