No.021 郡上八幡〜城下町散策と観光列車「ながら」乗車 (2020.10)
|
||||||
今あちこちで観光列車が運行されていますが、東海地方ではほとんど走っておらず、唯一自宅から日帰りで乗りにいけるのが長良川鉄道の「ながら」です。その「ながら」に乗りに行こう!と予約状況を調べたら、金曜日なら空席があるということで休暇を取って乗ってきました。 |
||||||
解説は「郡上八幡観光協会」のホームページ及びWikipediaから引用しています。 |
今日の歩数計:11502歩 |
|||||
■「ながら」を予約するとフリーきっぷがついているので、郡上八幡までの行きも使えます。 |
|
|||||
■みなみ子宝温泉駅。 |
|
|||||
ホームに降りると温泉施設の入口になります。長良川鉄道を利用すると、入浴料600円が200円になるそうです。5人ぐらいの方が降りました。 |
|
|||||
■郡上八幡駅到着。 |
|
|||||
駅舎も登録有形文化財で、3年ほど前に開業時の外観に復元・リニューアルしたそうです。 |
|
|||||
跨線橋。 |
|
|||||
■乗ってきた列車。 |
|
|||||
■郡上八幡駅から城下町までは徒歩20分ほど。まずは「蕎麦処 俄」で蕎麦の昼食です。 |
|
|||||
■郡上八幡旧庁舎記念館。 |
|
|||||
|
||||||
■街の中心を流れる長良川の支流の吉田川。 |
|
|||||
子供たちが飛び込む場所。 |
|
|||||
■宮が瀬橋から見た新橋。 |
|
|||||
■郡上八幡樂藝館。 |
|
|||||
■宗祇水。 |
||||||
|
|
|||||
■国の重要伝統的建造物保存地区の選定を受けた古い町並み。 |
|
|||||
各家の軒先には消火用のバケツが吊り下げられていました。 |
|
|||||
柳町。 |
|
|||||
■郡上八幡城。 |
|
|||||
■宮が瀬橋からもお城が見えました。 |
|
|||||
■やなか水のこみち。 |
|
|||||
■いよいよ観光列車「ながら」乗車です。 |
|
|||||
■乗車整理券510円+運賃で乗車できる「森号」。 |
|
|||||
■「森号」車内。 |
|
|||||
■窓枠には岐阜県産の檜が使用されているそうです。 |
|
|||||
■レストラン車両の「鮎号」。 |
|
|||||
■いつもは満席になる「ながら」ですが、金曜日の今日は定員26席に対し6人のみというゆったりした状態でした。 |
|
|||||
■鮎号の座席はカーテンで仕切ることもできます。 |
|
|||||
■スイーツのメニュー。 |
|
|||||
春慶塗の重箱に入った、郡上八幡のイタリアレストラン「リストランテ雀の庵」が手掛けるスイーツです。 |
|
|||||
■車窓から見る長良川。 |
|
|||||
■途中駅ですれ違ったチャギントンラッピング列車。 |
|
|||||