←Back

 

20090718-019

ホテルはルツェルン新市街の駅近くの「アストリア」。即、寝ついたけど、枕が変わると途中で目が覚めたり早く起きてしまう私は、2時頃一旦目が覚め、また4時過ぎに目が覚めもう寝られなくなってしまいました(完全に寝不足)。

 

スイスのホテルはアメニティが石鹸とタオルぐらいしかありません。歯ブラシ、シャンプー、トリートメント、男性はカミソリを持参しましょう。それに、日本ではビジネスホテルにもある、湯沸かしポットもありません。(アメリカ、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドは、日本と同じようにアメニティやポットはあったなぁ)

 

出発まで時間があったので、ホテルの近くを散策。

 

パン屋を多くみかけました。ホテルでしか食べていないけど、どのホテルのパンもホントにおいしかったです。

20090718-009

20090718-011

20090718-018

トローリーバスとバス停。

ルツェルン駅が近いため、ルツェルン駅行きのバスが多く走っていました。

20090718-007

20090718-010

20090718-012

ルツェルン駅。

ヨーロッパの駅は改札がないので、ホームまで入っていくことができます(車内検札します)。

20090718-013

20090718-014

20090718-015

20090718-016

ルツェルン駅前の交差点。

 

20090718-017

20090718-023

20090718-021

「スイスの中央に位置するルツェルンは、美しい湖と奥に連なるアルプスの山、中世の建物がつむぎだす絵画のような風景で人々を魅了する古都で、18、19世紀には文豪ゲーテ、シラー、詩人バイロン、楽聖ワグナーが居を構えた」そうです。

20090718-022

ライオン記念碑。

フランス革命で亡くなったスイス傭兵を追悼する「瀕死のライオン像」です。スイスはその昔、傭兵を各国へ提供し、戦力を輸出することで産業不足を補っていたそうで、現在は禁止されていますが、唯一の例外が、「バチカン市国」の警備のための傭兵だそうです。

また、スイスは永世中立国として有名で、徴兵制度があることは知っていましたが、他国の侵略に備え、国が国民全員の数年分の食料を備蓄していたり、シェルターがあちこちに作られているということは、今回初めて知りました。

 

カペル橋。

14世紀にロイス川に作られた屋根付き木造の橋。城砦の一部として建造され、八角形の見張り塔とともにルツェルンのシンボルです。

20090718-027

20090718-035

宗教画が描かれています。

市庁舎(下)とその時計塔(右)。

 

20090718-026

20090718-039

20090718-030

市庁舎付近は、露店が出ており、多くの買い物客で賑わっていました。

 

野菜やイチゴ、ベリーの並べ方が日本と違って美しいです。

 

また、写真には撮れませんでしたが、ヨーロッパらしく、チーズやピクルスそしてパンを売る店も多くありました。

20090718-038

20090718-036

20090718-032

ひまわりの花がとってもきれい。

20090718-031

20090718-037

20090718-041

旧市街の商店街。
石畳でやはり雰囲気ありますねぇ。

20090718-043

眼鏡店前の看板。
みんなメガネかけています。

20090718-044

ホーフ教会。
下はルツェルン湖から見るホーフ教会。ホーフ教会はスイス有数のルネッサンス建築だそうです。

20090718-046

20090718-045

自転車で颯爽と走る女性。自転車の人が多かったです。

 

とうとう、曇り空から雨粒が落ちてきました。

20090718-048

ブリエンツの街へやってきました。
ここもパン屋です。

 

本格的な雨になりました。この季節、雨は降っても通り雨的だそうで、こんな本格的な雨はめずらしいとのことでした。

20090718-047

ブリエンツは木彫の里として知られた街だそうで、木彫りの箱に色つけしていた女の子たちです。

20090718-049

乗ってきたバス、ベンツです。

20090718-053

ブリエンツ湖畔の店で昼食です。

20090718-050

このベルナーオーバーランド地方の地ビールは約350円。スイスは日本と変わらない物価水準ですが、この店のビールが一番安かったです。ビールとソフトドリンクが同じような値段だったので、もちろんビールを選びましたが、ツアーの皆さん、アルコールを飲む人がほんと少なかった・・・

スープはよくわからない味。でも、ハーブが入っていて、私的には好きな味でした。ソーセージはちょっと塩辛かったけどおいしかった。スイスの食事はそれほどおいしくはなかったけれど、パンとハムが種類も豊富で大変おいしかったです。チーズもおいしかったと皆さん言っていましたが、私は固形チーズを食べられないのでわかりません。

20090718-051

20090718-052

20090718-054

ブリエンツ・ロートホルン鉄道のSLに乗ります。アプト式蒸気機関車が後ろから押す形で、標高566mのブリエンツから標高2,244mのロートホルン・クルムまで1時間かけて登ります。

20090718-056

登って来た線路。

20090718-057

下り列車とすれ違い。

 

20090718-058

20090718-060

標高が高くなってきたら、雨が雪に変わってきました。

20090718-061

ロートホルン・クルム到着。気温2度で本格的な雪です。手が冷たかったぁ。まさか、この山で雪とは考えつかなかったです。手袋は持ってきたけど、もっと高い山用にとスーツケースの中・・・

本当はここから少し歩くと、山頂レストランがあり、天気が良ければ、ユングフラウなどの山々が見え、眼下にはブリエンツ湖が見えるそうですが、雪で歩きにくいのと何も見えないので、駅で折り返しの列車をそのまま待ちました。

20090718-062

ロートホルン鉄道は静岡県の大井川鉄道と姉妹鉄道だそうです。

20090718-065

乗ってきた客車にも、姉妹鉄道の印がつけてありました。

20090718-067

下ってくると、雨があがってきたようで、ブリエンツ湖がきれいに見えるようになってきました。

20090718-072

ロートホルン鉄道のブリエンツ駅。向かいはツェントラル鉄道(Zb)のブリエンツ駅。

20090718-075

Zbはルツェルンからインターラーケン・オストまでを結ぶ鉄道です。他の2つの会社の鉄道とつないだ、ルツェルン〜インターラーケン〜ツヴァイジンメン〜モントルーが「ゴールデンパス・ライン」と呼ばれる、絶景のスイス横断ルートだそうです。

スイスの鉄道路線は国の面積が九州程度しかないにもかかわらず、5,380Kmと九州のそれの約2倍の総延長にもなっています。当然路線密度では世界一であり、「スイス国内では、国内のどこでも16Km歩くと旅客鉄道の便がある」という言葉まで生まれたそうです。

スイスの鉄道のシーニックルート(絶景ルート)です。今回はAのグレッシャー・エクスプレスの一部しか乗りませんが、いつか他のルートにも乗ってみたいです。

fumi-trep0102_image050

20090719-004

駅前に路線バス(ポストバス)が停まっていました。後ろについているものは自転車を積むためのものです。

20090719-001

ブリエンツ湖畔にあった映画館。

20090719-005

ブリエンツ湖を船に乗って、インターラーケンへ向かいます。

20090719-008

船はいくつかの港を経由し、1時間15分かかってインターラーケンに着きました。

20090719-010

船内の客室はレストランのテーブルになっています。注文しなくてもOKです。

20090719-012

インターラーケンからグリンデルワルトへ向かい2泊します。

 

夕食時、スイスワインを飲みました。
スイス人はワイン好きで、スイスでも陽当たりの良い山の斜面や湖のそばの丘陵を利用して葡萄を栽培し、ワインを作っているそうです。しかし、その生産量は消費量に比べると少ないのであまり輸出されず、日本で口にする機会はめったにないということで、せっかくの機会と思い飲みました。
でも、食事をしたホテルではワインの種類がハウスワインしかなく、軽めのワインで私にはもうひとつでした。

20090719-014

ホテル横から見たアイガーです。
これを撮影した時間は21時半頃で、外は暗くなってきているけど空は快晴で明るく、ちょっと神秘的でした。

←Back 1日目

Next 3日目→

↑ページトップ

 

←Back