←Back

 

20090719-020

今日はユングフラウヨッホ観光の日。でも、小雨が降っています。悲しい・・・

 

まずは、1駅先のグルントまでヴェンゲルンアルプ鉄道(WAB)に乗ります。

 

↓この後、緑の部分に乗ってユングフラウヨッホまで登って降りてきます。(この地図は、昼食をとったレストランの紙のランチョンマット)

fumi-trep0103_image002

fumi-trep0103_image003-s

今日乗るゴンドラと登山鉄道のチケットで、日本円で約20,000円だそうです。
スイスは登山鉄道や冬のスキー用にもなるゴンドラ、ロープウェイが発達していて簡単に高い山に登れますが、その分お値段も高いです。

 

失くしたら大変!ということで、何回もポケットにあるのを確認してしまいました。また必ず検札にきます。穴があいているのが検札の印です。

 

20090719-022

グルント(標高944m)からメンリッヘン(標高2,225m)までゴンドラで登ります。

20090719-023

天気があがってきました。

20090719-025

今は木がありますが、途中から樹木限界線を超え木がなくなります。

20090719-028

牛が放牧されています。カウベルをつけているので、カランカラン鳴り響いてのどかでした。

20090719-030

メンリッヘンに着きました。

20090719-031

メンリッヘンから、クライネシャイデック(標高2,061m)まで、ハイキング専門ガイドとともに、1時間半ほどのハイキングです。

20090719-040

高山植物のお花畑の中をハイキングします。天気も回復し、見上げると白い雪をかぶった山々、そして地面にはかわいい高山植物。これを体験したいために、スイス行くなら7月と10年以上も前から考えていました。(20年勤続の休暇で行こうと考えていたのですが、友人と調整できず断念しました。今なら今回のように一人で行くのですが・・・)

20090719-039

ハイキングガイドの方が、花の名前を説明してくれますが、全然覚えていません。

 

下のピンクの花が唯一覚えている「アルペンローザ」です。

 

 

 

↓昨日降った雪が残っています。

20090719-051

20090719-043

20090719-045

20090719-041

20090719-047

20090719-062

20090719-063

20090719-049

20090719-077

20090719-079

20090719-042

山の麓の村もよく見えます。

20090719-065

ユングフラウが見えてきました。
頂上が真っ白な山はシルバーホルンです。

20090719-069

左:メンヒ(4,099m) 右:ユングフラウ(4,158m)。

20090719-087

左:アイガー(3,970m) 右:メンヒ。

20090719-070

アイガー北壁をバックに。

20090719-071

メンヒとユングフラウをバックに。

20090719-072

真中に見えるのがユングフラウヨッホ。
この後、登山電車で行きます。

20090719-084

ハインキングコースの案内板。
スイスはハイキングが盛んで、ハイキングコースだけで地球1周分以上あるという説明がありました。

20090719-091

逆さアイガー。

20090719-095

アイガー北壁登頂ルート。
一番直線的な青のルートが日本隊(今井通子さんがパーティに入っていました)が1969年初登頂したルートです。

20090719-093

ユングフラウヨッホへのユングフラウ鉄道の始発駅、そしてハイキングの目的地のクライネシャイデックが見えてきました。

20090719-096

グリンデルワルトからのヴェンゲルンアルプ鉄道(WAB)です。
帰りに乗ります。

20090719-099

20090719-102

20090719-100

アイガー北壁。

20090719-098

「アイガー北壁」という小説を書いた新田次郎は、この地が気に入って、分骨してここに眠っているそうです。

20090719-111

クライネシャイデックで昼食。
このビールは約450円。標高2,061mの観光地ということを考えると安いかな。でも、店の外で生ビールを売っていたので、本当は、ハイキング終えてすぐ、生ビールを飲みたかった〜。

20090719-113

スイス郷土料理「ラクレット」。
ラクレットチーズを溶かし、茹でたじゃがいもにからめて食べる料理です。この料理がスイスで一番おいしかったです。夕食がついていなかった5日目にも食べに行き、ラクレットチーズを日本に買って帰りました。(固形チーズが食べられないのに何故とは言わないで)

20090719-104

ユングフラウヨッホへ行くユングフラウ鉄道です。

ユングフラウ鉄道は1896年に建設が始まり1912年に完成しました。100年も前からあるとは、驚きです。

 

ユングフラウヨッホまでは50分ほどかかります。10分ほどで着くアイガーグレッチャー駅以降は、アイガーとメンヒの中をくり貫いたトンネルを通っていきます。

20090719-107

20090719-109

20090719-120

アイガーグレッチャー駅から見るアイガー氷河とメンヒ。

20090719-125

トンネルの中の停車駅アイガーヴァンド駅から見た、アイガー北壁。
麓にはグリンデルワルトの村が見えます。

20090719-126

次の停車駅アイスメアー駅。
そこから見た景色です。

 

 

 

 

 

↓左:シュレックホルン(4078m)が雲の向こうに見えます。手前は氷河です。

20090719-127

20090719-128

20090719-142

ユングフラウヨッホ駅。
鉄道駅としてはヨーロッパで一番高い駅(3,454m)です。
ここは、そこからさらにエレベータで登る、スフィンクス展望台(3,571m)です。

20090719-140

←天文台もあるスフィンクス展望台です。プラトー展望台から写しました。

 

20090719-144

20090719-143

スフィンクス展望台から見た、アスレッチ氷河。

2001年に世界遺産に登録されています。

20090719-148

氷河の上をトレッキングする人たち。

 

20090719-149

20090719-135

アレッチ氷河の下、深さ約20〜30mのところに造られたアイスパレス(氷の宮殿)。

20090719-133

20090719-132

20090719-138

プラトー展望台にて。
後ろはアレッチ氷河です。

 

20090719-137

ユングフラウヨッホ駅に日本の郵便ポストがありました。

 

20090719-152

ユングフラウ山頂郵便局と富士山五合目郵便局の姉妹提携を記念して、1993年に富士山五合目郵便局から寄贈されたとのことです。

20090719-155

もちろん普通のスイスのポストもあります。

20090719-153

私も絵葉書を投函しました。記念スタンプが押され、私より先に自宅に着いていました。

20090719-154

20090802-001

20090719-156

帰りのユングフラウ鉄道車内です。

 

20090719-157

20090719-162

クライネシャイデックでヴェンゲルンアルプ鉄道に乗り換え、グリンデルワルトへ戻ります。

20090719-164

20090719-167

16時頃グリンデルワルトへ戻り、COOPで今晩の夕食用にパン、ハム、フルーツとビールを買ってホテルへ戻ると、睡眠不足のせいか非常にくたびれているのを感じ寝てしまいました。

途中18時頃に目が覚めたけどまた寝てしまい、次に20時頃起きてシャワーをあび夕食を食べまた寝ました。そのため、グリンデルワルトの街をほとんど歩いていませんでした。

←Back 2日目

Next 4日目→

↑ページトップ

 

←Back