←Back

 

20090719-016

2泊したグリンデルワルトのホテル「シュピンネ」。
グリンデルワルトのホテルはみな山小屋風です。でも、シングルの部屋のベッドが90cm幅で壁にくっつけて作ってあり、本当に山小屋のようで狭く、ベッドの足元にあるTV台に頭をよくぶつけました。

20090719-018

20090720-001

20090720-003

ホテル横から見えるアイガー北壁です。

20090720-005

ラウターブルネン村にある滝の観光です。この村は氷河がつくる地形の代表的なU字谷で、崖の上から流れ落ちる70以上の滝や小川があることから、ラウター(音が大きい)ブルンネン(泉)と名付けられました。

 

約300mの高さをまっすぐに流れ落ちるシュタウプバッハの滝。
この地を訪れたゲーテはこの滝に感動し、後にシューベルトの歌曲にもなった詩「水の上の精霊の歌」をしたためたといわれています。

20090720-007

アルプスの氷河群からとけだす約2万トンの水が、険しい岩の洞窟内を10層の滝となり流れ落ちてくる、トリュンメルバッハの滝。

20090720-013

20090720-008

20090720-009

20090720-016

夏の3〜4か月間のみ開通するグリムゼル峠(2,154m)とフルカ峠(2,431m)を越えてアンデルマットへ向かいます。

 

ヘアピンカーブが連続するこの道は、車窓の眺めがとっても素晴らしく楽しかったです。

20090720-017

20090720-021

20090720-020

グリムゼル峠で休憩。

20090720-022

後ろは乗ってきたバス。
アイガー、メンヒ、ユングフラウの写真のラッピングバスです。

20090720-023

20090720-024

20090720-027

向こうの山の道路の下は線路です。
以前はここを氷河特急が通っていましたが、1982年にフルカトンネルができたため廃線になったそうです。しかし、今はこの路線を電化せずに修復し、夏期のみ「フルカ山岳蒸気鉄道」として蒸気機関車が走っています。

20090720-028

フルカ峠手前にある、ローヌ氷河。
ローヌ氷河が溶けて、ローヌ川になり、レマン湖を経由しフランス南部を流れ地中海にそそぎます。

20090720-030

地球温暖化の影響で、氷河がずいぶん後退しているそうです。

20090720-032

青白い氷河の中は神秘的でした。

20090720-033

フルカ峠から見るローヌ川。

20090720-041

アンデルマットのレストランで昼食。

20090720-038

ここのビールは約500円。だんだん高くなってきます。

20090720-042

昼食後、時間が少しあったので、アンデルマットの村を散策。

教会があったので、入ってみました。

 

20090720-043

20090720-046

20090720-044

お墓です。周りに花が植えてあり、日本のお墓と違い明るいです。

20090720-045

20090720-048

20090720-050

アンデルマット駅。
いよいよここからツェルマットまで氷河特急(グレッシャー・エクスプレス)に乗ります。

 

氷河特急はツェルマットとサンモリッツの間を運行している観光列車です。
トゥージスからサンモリッツの間のアルブラ線は世界遺産に登録されていますが、今回はアンデルマットとツェルマット間の乗車なので世界遺産には行けず残念です。

山岳部を走るため、平均速度は30Km/h程度で、「世界一遅い急行」と呼ばれているそうです。かつてはフルカ峠付近でローヌ氷河が見えたことからこの名がついたが、現在では通年運行確保のためフルカ峠をトンネルで越えるようになったため、氷河を車窓に望むことは出来ません。

fumi-trep0104_image031-s

20090720-051

私たちは14:19発に乗ります。ツェルマットまで約3時間の乗車です。サンモリッツからツェルマットまで約270Kmを全線乗車すると、約8時間かかります。

20090720-049

1本前の氷河特急が下ってきます。

20090720-054

アンデルマット駅ホーム。

 

20090720-055

20090720-056

私たちが乗る、列車がホームに入ってきました。

20090721-002

20090720-058

20090720-059

車内です。パノラマ車両は上部までガラス張りのため、とても暑く日焼けしそうで、この後帽子をかぶりました。

パノラマ車両は、窓が開かないため写真をガラス越しで写すので、あまりきれいに写せませんでした。(元々きれいに写せていないけど・・・)

車内ではイヤホンで、6ヶ国語による説明を聞くことができます(もちろん日本語はあります)。

20090720-071

20090720-072

20090802-003

車内販売で購入した「傾いたグラス」。
急勾配を走る列車でも倒れないようと開発されたそうです。もう20年も前、ある雑誌で氷河特急の記事を読んでこのグラスのことを知り、「乗りたい〜」「ほしい〜」と思ったことが実現しました。(写真は自宅で撮影)

20090720-060

氷河特急から見る車窓。

20090720-061

20090720-062

20090720-064

20090720-069

20090720-070

20090720-078

20090720-076

途中駅ブリーク。
この駅は、南はイタリア、北はベルンからドイツ、西はレマン湖からフランスを結ぶヨーロッパの交差点で、通商の中心地として栄えた町だそうです。

20090720-075

20090720-077

20090720-079

ツェルマット到着直前に見えた氷河。

20090722-010

ツェルマットのホテルは「シュバイツァーホフ」。
駅から徒歩2分程度のメインストリートに面したホテルで2泊します。
スイスのホテル協会では一定の基準でグレードを1つ星から5つ星にクラス分けしています。一応今回の旅行では4つ星を利用しました。

シングルのため、バスタブなしのシャワーのみの部屋でした。海外旅行して恋しくなるのは、私は食事ではなく、日本の風呂です。ゆっくり、肩までつかりたいなぁ〜。

20090721-003

20090721-043

20090721-004

部屋の窓から少しだけ、マッターホルンが見えます。

20090721-005

さっそく、ツェルマットの街を散策。

 

20090721-012

マッターホルンがよく見えるところまでやって来ました。
頂上の雲がなかなかとれません・・・

20090721-006

20090721-009

20090721-014

ツェルマットは新潟県妙高高原と姉妹都市だそうです。そう言えば、グリンデルワルトは長野県安曇野(現大町市)と姉妹都市でした。

20090721-013

20090721-017

ねずみ返しのある家と呼ばれる、古い家屋。

 

20090721-019

20090721-022

夕食はホテルのレストランで「ミートフォンデュ」。
フォンデュ鍋に油を入れ、そこに肉を串に刺して入れて、色々なソースをつけて食べます。私の口にはあい、おいしかったです。

 

ドリンクはスイス白ワイン。

 

20090721-021

20090721-024

20090721-023

20090721-025

 

20090721-029

食後(21時頃)、夕焼けのマッターホルンを期待して再度マッターホルンがよく見える場所へ。

 

銀行の前で、スイスホルンの演奏をしていました。

20090721-031

←Back 3日目

Next 5日目→

↑ページトップ

 

←Back