|
|
|
■2泊したグリンデルワルトのホテル「シュピンネ」。 |
|
|
|
■ホテル横から見えるアイガー北壁です。 |
|
■ラウターブルネン村にある滝の観光です。この村は氷河がつくる地形の代表的なU字谷で、崖の上から流れ落ちる70以上の滝や小川があることから、ラウター(音が大きい)ブルンネン(泉)と名付けられました。
■約300mの高さをまっすぐに流れ落ちるシュタウプバッハの滝。 |
|
■アルプスの氷河群からとけだす約2万トンの水が、険しい岩の洞窟内を10層の滝となり流れ落ちてくる、トリュンメルバッハの滝。 |
|
|
|
■夏の3〜4か月間のみ開通するグリムゼル峠(2,154m)とフルカ峠(2,431m)を越えてアンデルマットへ向かいます。
■ヘアピンカーブが連続するこの道は、車窓の眺めがとっても素晴らしく楽しかったです。 |
|
|
|
■グリムゼル峠で休憩。 |
|
■後ろは乗ってきたバス。 |
|
|
|
■向こうの山の道路の下は線路です。 |
|
■フルカ峠手前にある、ローヌ氷河。 |
|
■地球温暖化の影響で、氷河がずいぶん後退しているそうです。 |
|
■青白い氷河の中は神秘的でした。 |
|
■フルカ峠から見るローヌ川。 |
|
■アンデルマットのレストランで昼食。 |
|
■ここのビールは約500円。だんだん高くなってきます。 |
|
■昼食後、時間が少しあったので、アンデルマットの村を散策。 |
■教会があったので、入ってみました。
|
|
|
■お墓です。周りに花が植えてあり、日本のお墓と違い明るいです。 |
|
|
|
■アンデルマット駅。
■氷河特急はツェルマットとサンモリッツの間を運行している観光列車です。 |
■山岳部を走るため、平均速度は30Km/h程度で、「世界一遅い急行」と呼ばれているそうです。かつてはフルカ峠付近でローヌ氷河が見えたことからこの名がついたが、現在では通年運行確保のためフルカ峠をトンネルで越えるようになったため、氷河を車窓に望むことは出来ません。 |
|
|
■私たちは14:19発に乗ります。ツェルマットまで約3時間の乗車です。サンモリッツからツェルマットまで約270Kmを全線乗車すると、約8時間かかります。 |
|
■1本前の氷河特急が下ってきます。 |
|
■アンデルマット駅ホーム。
|
|
■私たちが乗る、列車がホームに入ってきました。 |
|
|
|
■車内です。パノラマ車両は上部までガラス張りのため、とても暑く日焼けしそうで、この後帽子をかぶりました。 ■パノラマ車両は、窓が開かないため写真をガラス越しで写すので、あまりきれいに写せませんでした。(元々きれいに写せていないけど・・・) ■車内ではイヤホンで、6ヶ国語による説明を聞くことができます(もちろん日本語はあります)。 |
|
|
|
■車内販売で購入した「傾いたグラス」。 |
|
■氷河特急から見る車窓。 |
|
|
|
|
|
|
|
■途中駅ブリーク。 |
|
|
|
■ツェルマット到着直前に見えた氷河。 |
|
■ツェルマットのホテルは「シュバイツァーホフ」。 |
■シングルのため、バスタブなしのシャワーのみの部屋でした。海外旅行して恋しくなるのは、私は食事ではなく、日本の風呂です。ゆっくり、肩までつかりたいなぁ〜。 |
|
|
■部屋の窓から少しだけ、マッターホルンが見えます。 |
|
■さっそく、ツェルマットの街を散策。
|
■マッターホルンがよく見えるところまでやって来ました。 |
|
|
|
|
■ツェルマットは新潟県妙高高原と姉妹都市だそうです。そう言えば、グリンデルワルトは長野県安曇野(現大町市)と姉妹都市でした。 |
|
■ねずみ返しのある家と呼ばれる、古い家屋。
|
|
■夕食はホテルのレストランで「ミートフォンデュ」。
■ドリンクはスイス白ワイン。
|
|
|
|
|
|
■食後(21時頃)、夕焼けのマッターホルンを期待して再度マッターホルンがよく見える場所へ。
■銀行の前で、スイスホルンの演奏をしていました。 |