< 文子の沖縄旅行

←Back

 

今日は本来であれば、7時前にチェックアウトし、8時から慶佐次川のマングローブの中でカヤックをする予定でした。しかし昨日の夕方、台風のために中止にするという連絡をもらい、がっかりの中で朝を迎えました。
左の画像はカヤックのイメージ写真です(^_^;)
今日は那覇で宿泊なので、那覇へ行かないといけないのですが、午前中の予定がくるって、さぁどこへ行こうかとあてもなく、とりあえず出発しました。

国道58号線を南下し停車したのは「道の駅かでな」。
ここはアメリカの嘉手納空軍基地に隣接していて見渡せるのです。
嘉手納空軍基地は4000m級の滑走路が2本あるという日本最大級の規模を誇ります。そのため、嘉手納町は町の面積の約83%が嘉手納空軍基地と嘉手納弾薬庫として使用されています。そして、頻繁に離発着する戦闘機の轟音がひどいそうですが、たまたまこの時間は戦闘機の離発着はありませんでした。

次にやって来たのは、沖縄本島(勝連半島)と平安座(へんざ)島を結ぶ海中道路。
台風の影響で風が強いです。

平安座島から宮城島へ、そして伊計島までやってきました。
伊計島漁港からの景色です。

再び平安座島に戻り、道なき道を行ったところから本島側を眺めると、青空でした。やはり沖縄には青空が似合うなぁ〜。

平安座島から浜比嘉島へ渡る橋。

海中道路から平安座島を眺めたものです。

午後からは当初の計画通りの行程に戻ります。

斎場御嶽(せーふぁうたき)。
御嶽(うたき)とは、沖縄の聖なる空間であり、祈りの場。斎場御嶽は、沖縄のなかでも、最も格の高い聖地とされています。もともとは男子禁制の場で、琉球国王でさえ、聖域内に入る際には女性用の衣装に着替えたと伝えられています。

世界遺産に指定されていますので、 世界遺産探訪にも写真と説明を載せています。
赤字部分をクリック)

御門口(ウジョウグチ)。
斎場御嶽に入る参道の入口です。

大庫理(ウフグーイ)。
最初の拝所です。一段高くなっていて、屋敷の中と同じように、履物を脱いで上がる場所です。

寄満(ゆいんち)。
二番目の拝所で、寄せて来て、満たされる場所です。

シキヨダユルとアマダユル。
二本の鍾乳石から滴り落ちる聖なる水を受けとめる二つの壺です。

三庫理(さんぐーい)。
左側の岩と右側の岩がバランスを取っています。

久高島。
三庫理からは神の島久高島を拝むことができます。琉球開闢(かいびゃく)の祖アマミキヨが天から舞い降りてきて、ここから国づくりを始めたという琉球の聖地の島です。

チョウノハナ。
三庫理の久高島が見える側と反対の方向にあり、東から昇る太陽の朝の光を受けとめて、世界に拡散する場所です。

ニライカナイとは理想郷のことです。そこへ行く道と案内されています。
この道を行くとニライカナイ橋があり、青い海の向こうには神の島久高島が見えるため、ニライカナイへの道となっているようです。

ニライカナイ橋。
今日は残念ながら、真っ青な海ではありません。

橋の方向から左を見ると久高島が見えます。

那覇のホテルにチェックインし、ゆいレールに乗って呑みにでかけます。

やって来たのは安里駅近くの栄町市場。

何処がいいかなとウロウロして、貝しかないという「ひいき屋」に入ります。

カウンターは6名も座れば一杯。店の外にもカウンターがあって、そこで飲んでいる人もいました。

ビールは生がなく、いまどき珍しい小瓶でした。
貝しかないということでしたが、一番上はクリームチーズに塩コブを入れたおつまみです。

次は「べんり屋 玉玲瓏(いうりんろん)」に入りました。

ビールは缶。焼き餃子が絶品。写真にはないけれど、小籠包も食べました。

お腹もいっぱいになったので、ホテルに戻りますが、その前に国際通りをちょっと散歩。
相変わらず、観光客でいっぱいです。

雨も降ってきました。

台風が沖縄にもっとも近づくのは今晩のようです。

←Back 2日目

Next 4日目→

↑ページトップ

 

←Back